ホームへ
TOP ページ

思い出アルバム2017                                                
みちのくの山旅第3日
1625m
弘前 / 岩木山
         
2018.9.20.(木)〜22(土)
参加者:7人
<コース>
〈3日目〉ホテル=弘前=岩木スカイライン=8合目P…9合目…鵬鳴ヒ ュッテ(往復)P=岩木スカイライン=百沢温泉(アソベの森)=岩木山神 社=弘前公園(弘前城)・伝統的建造物保存地区)=青森空港
<歩行時間>:1時間40分


今回の最終日は朝から雨模様ながら、天気回復を期待して、津軽富士とも呼ばれる青森県最高峰!円錐形成層火山、岩木山1625mへ向かう。
ホテルを出発、青森市内から弘前市内へ。岩木山は霞んで8合目付近から上は雲の中。有料道路岩木山スカイラインの入口で情報を得るも8合目からのリフトは 強風で運転見合わせ中とのこと。とにかく8合目までは車で上る。レストハウスで雨具着用して、小雨で風も強い中、行けるところまで行ってみることに。樹林 帯の中は風も弱く、なんとか9合目に着。ここからヤセ尾根歩きは猛烈な風との闘い。少し歩いて避難小屋・鵬鳴ヒュッテにて様子をみるものの、無理は禁物、 登頂断念!ここで引き返すことに。
8合目Pに戻り、岩木スカイラインで下山、レストハウスで紹介してもらった百沢温泉・アソベの森へ。小規模ながらリゾート風の施設。ここで湯ったり、ラン チタイムと露天風呂でくつろいだ後、津軽の人々の信仰の地、岩木山神社へ。鳥居から本殿までの杉木立に囲まれた長い参道から、鎮守様の・ヒバを使用し、長 年の風雪を耐えてきた朱塗りの本殿へ。参拝を済ませ、いよいよ最後の目的地、弘前城へ。
弘前城本丸の東面石垣が、平成25年から約10年の歳月をかけ、修復中。天守閣は、曳屋工法で約70m、本丸の内側へ移動させて修復作業真っ最中!
19: 05発の航空便まで間があったので、城郭の北側に復元された伝統的建造物保存地区も散策して青森空港へ向かいました。
よく歩き、よく走り周った、充実の「みちのく山旅」の3日間!お疲れさまでした!!

      

 










     

このページのトップへ戻る          みちのくの山旅第1日へ戻る