![]() |
TOP
ページへ |
みちのくの山旅第1日 |
1324m
1548m 1550m 1584m |
▽八甲田山 / 田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳・大岳 |
2018.9.20.(木)〜22(土) 参加者:7人 <コース> 〈1日目〉名古屋空港≒≒青森空港=レンタカー=萱野茶屋==八甲 田ロープウェイ乗場++++山頂公園駅…田茂萢岳……田茂萢湿原…赤 倉岳…井戸岳…避難小屋…大岳…大岳避難小屋…上毛無岱…田 茂萢湿原…山頂公園駅++++ロープウェイ乗場=萱野茶屋=みちのく 有料道路=野辺地=吹越=むつ市川内「スパウッド観光ホテル」(泊) <歩行時間> 4時間10分 青森の山旅 9/20日(木)〜22日(土) 1日目八甲田山、2日目下北半島周遊、3日目岩木山と弘前市内を6月に予約した早割航空券利用して2泊3日の山旅に7人で出発!。 〈1日目〉 県営名古屋空港 7:35発に乗るため早朝集合。名古屋は雨天予報、離陸後すぐに雲の中、東北エリアに入ると徐々に雲が切れて青空も。岩手山 も見えてきます。8:55青森空港着。良い天気です。さっそくレンタカーを借りて青森市内を抜け八甲田ロープウェイ乗場へ向かう。 八甲田は世界でも有数の豪雪地帯。明治35年に青森の歩兵第五連隊が雪中行軍の演習中に大寒波に由来する吹雪に遭遇し、210名中199名が遭難した事件 が発生、それを基に新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」が書かれた。映画「八甲田山」にもなったが、その出演者の写真がロープウェイの駅ロビーに掲示され ている。 10分でロープウェイ山頂公園駅着。いよいよ八甲田山の大岳をめざしてスタート11:15。まず駅正面の道から田茂萢岳1324m経由して宮様分岐。ここから送り赤倉岳の登りに取りつく。 樹林帯が切れて展望が広がるが急登だ。紅葉見頃はもう少し先の様相。噴火口沿いに登り、祠を過ぎると柵が整備された赤倉岳山頂1548m着12:20。稜線歩きは日本海からの風が冷たい。尾根沿いに下って登り返すと井戸岳山頂1550m。ここで風を避けてランチタイム。 ここから八甲田で最も大きい井戸岳噴火口沿いに下るとベンチが並ぶ大岳避難小屋だ。最後の登りは足場の悪い道。ひと登りで柵が目に入り、360°大展望!大岳山頂1584m着13:35!八甲田の山々が広がる。 3日目に登る岩木山もうっすらと。 帰路は西へ酸ヶ湯温泉方面に樹林帯の中、木道を下り、上毛無岱の高層湿原帯に入る、宮様分岐を北へ進む。緩い登りを繰り返し、往路で通った田茂萢湿原散策 路の宮様分岐に着、素晴らしい湿原と八甲田の展望テラスから最後の展望を楽しみ、ひと歩きで山頂公園駅に着。最終一本前のロープウェイ16:00に間に合 いました。 この日は下山後すぐに明日周遊する下北半島のむつ市川内のホテルへ向かう。青森市内からみちのく有料道路〜野辺地〜吹越を走り抜け、ホテル着19:20 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|