HOMEさんぽ掲示板検索
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 奥三河、三国山と 押山(峰山砦)へ,  遊歩  2024年5月13日(月) 22:08
修正
5月11日(土) 奥三河 稲武 三国山1161m・押山 773m 
、どちらも山頂直下の登山口まで車で行ける、ゆる山。
この日は朝から陽射しが強く暑い一日。まず、5人乗りでグリーンロードからR153を走り、伊勢神トンネルを抜け、稲武に入り、道の駅「どんぐりの里いなぶ」で岡崎から1人乗りの車と合流。2台に分乗してR153をさらに東へ、大野瀬トンネルを抜け長野県根羽村に入り、池の平ワンダーランドの看板に従い、北へ、愛知・長野県境の県道〜林道を走る。三国山の南〜東面を高度上げていくと新緑が美しい心地よい高原風。この辺りはハングライダーの練習場で随所に吹き流しや、注意看板が立っている。標高1000m超えだ。
民宿「亀甲苑」を過ぎると亀甲岩に到着。亀甲岩は1000万年前の玄武岩で亀の甲そっくり。近くに駐車して、ここから歩き始める10:20S。林道を歩き、登山口からウグイスのさえずりを聞きながら、笹が茂る登山道をわずか、駐車場から30分ほどで三国山山頂10:55。樹林に囲まれて展望なし、三角点があるがここが山頂?と思うような三県境に位置する山。
一服して同じ道を下山11:35G  車でもう一つの目的地、押山へ向かう。
R153を西へ、稲武の手前、野入地区を右折し、2.5km先のゴルフ場(稲武カントリークラブ)沿いの道を直進して峯山峠の三叉路。ここから民家の下の段差の多い作業道を気をつけて上がり、炭焼窯の先、押山山頂直下の登山口付近に駐車して、歩き始める12:30S。
山頂への標識に従い、作業道から登山道を登り、15分程で押山山頂12:45〜13:45。静かな広い山頂は南面〜西面〜北面に270度を見渡せる絶好のロケーションが広がる。茶臼山、設楽の山、夏焼城ケ山、駒山…、遠くに猿投山、恵那山、大川入山・・・、御嶽山もわずかに。
押山は中世には美濃と三河の情報をつなぐ狼煙場として「峰山砦」が置かれた。また地域の御嶽信仰の霊場、心の拠り所となっている。近年、雲海が眺められる山としても知られるようになった。
ランチタイムをゆったり過ごし、下山13:55G。R153を稲武の名古屋市野外学習センターと足助の「百年草」に立ち寄って帰路に着きました。

 画像つづき  遊歩  2024年4月30日(火) 11:17
修正
画像つづき
5管山寺の庭園はシャガの花、一面真っ白
6本堂などの建物は朽ち果てて・・・
7主稜に戻って、地蔵さんや石仏が祀られている参拝道を下っていく。
8北国街道を南下、木之本宿へ

   遊歩  2024年4月30日(火) 11:04
修正

4月28日(日)  北国街道木之本宿から田上山323m〜近江呉枯ノ峰532m〜管山寺・近江天満宮へ

+++JR木之本駅…北国街道…意冨布良神社…上宮跡…△田上山(砦跡)…分岐点…△呉枯ノ峰…管山寺方面分岐点…管山寺・近江天満宮…ブナの森…分岐点…参拝道…稲荷社…天満宮の赤い鳥居…坂口…北国街道…JR木之本駅+++

GW2日目は夏日の暑い一日、北国街道木之本宿から、鮮やかな新緑尾根を田上山〜呉枯ノ峰〜鄙びた管山寺を訪ね参拝道を下り周回するコース。
JR木之本駅で下車、8人でスタート10:05S。まず駅から東に見える田上山をめざす。北国街道を横断して
集落を過ぎ、意冨布良(おほふら)神社を見つけ、参拝して、境内を抜け、歩きやすい登山道を登っていく。
田上山砦の上宮跡や堀切など砦の標示版が立つ道を上がり、山頂へ10:55〜11:00。この砦は賤ヶ岳合戦の時に羽柴秀長が陣取った規模の大きな砦。
北の砦跡から少し下って登り返し、松林や落葉樹林の道を登ると呉枯ノ峰と管山寺方面の分岐尾根に。
稜線を右へわずか登って、一等三角点の呉枯ノ峰山頂。樹林で展望はきかないが、ここでランチタイム12:10〜12:45
分岐に戻り、北へ、新緑が美しい尾根道を緩く下っていくと西に賤ヶ岳〜山本山を望む少し開けた所で、管山寺へ下る分岐点。ここから管山寺へ下っていく。菅原道真公お手植えとされる山門の樹齢1000年のケヤキの大木を見ながら石垣沿いに行くと管山寺の本堂・鐘楼へ。さらに行くと朱雀池の正面に近江天満宮が建つ。いずれの建物は長年の風雪で朽ちて放置状態、危険のため「立ち入り禁止」の看板が立っている。
ブナの森経由で分岐点に登り返して、西へ、地蔵さんや石仏が祀られている参拝道を坂口へ下っていく。
稲荷社を過ぎ北陸道を横断、近江天満宮の赤い鳥居を潜り北国街道を南へ、かつての門前で営む江戸時代からの名産「菊水飴本舗」に立ち寄り、旧北国街道を2Km歩き、木之本宿場町の情緒を楽しみながら、中心部では酒屋「冨田酒造」の隣の伝統の行列が絶えない「つるやパン」にも立ち寄って、冷たい缶ビールを買い出し、JR木之本駅へ向いました16:00G。 
画像1登山口は意冨布良神社境内を抜けて林道へ。
2田上山砦の上宮跡はひらけた尾根
3主稜線に出てわずか登って呉枯ノ峰山頂は美しい新緑に囲まれて展望はきかない
4北へ、尾根道を下っていくと余呉湖方面にに賤ヶ岳〜山本山を望む開けた所で、管山寺へ下る分岐点

 長篠・設楽原の戦の舞台、端正な姿の船着山〜常寒山を縦走して万燈へお花見  遊歩  2024年3月31日(日) 21:26
修正
3月30(土) 東三河 船着山427m・大峯山467m・常寒山482m・万燈山253mへ
3月中旬から低温と天候不順で桜開花が平年より遅れ、名古屋も先日開花発表。
この日は朝から久々、暖かく晴わたり、新城クリーンセンターに車三台7人集合、「長篠の戦い」の舞台になった設楽原の東に、端正な山容の船着山から東に延びる尾根を歩き、大峯山・常寒山、を経て北へ、万燈へ下っていく周回コースをめざす。
まず、クリーンセンター10:00S、前の県道を渡り、林道を歩いていくと、赤いのぼり「塩沢滝の入沢不動明王」が祀られている。沢沿いの登山道を上っていくが、シダに覆われて歩きにくい。林道出会い、少し先に登り口。ここからしばらく快適な尾根歩き。再び林道に出合う。すぐ前が登山道入り口。くびら岩のすぐ先に三等三角点の船着山山頂。針葉樹林に覆われてで展望はきかない。
ここから主稜を東へ快適な木陰の尾根道を常寒山に向かう。尾根道にはテープを目印に。設楽原の戦いの前夜、緒田信長の命を受けた酒井忠次は3千の兵で豊川を渡り、長篠城の背後まで迂回した折に越えたここ松山峠。さらに少し下って石土谷杭。
ここから急斜面を登っていく。大峯山を越えて、三つの祠(毘羅神社、御岳神社、浅間神社)が並んだ広い常寒山山頂。山頂は暗く眺望はほとんど無いが、唯一南から東方向に、木の間から僅かに浅間山方面が。ここでランチタイム12:40〜13:20を済ませ大峯山を越えて分岐まで戻り、北へ万橙山へ下っていく。
このコースは不明瞭なところもあり慎重に。林道から万燈山をめざすが、山頂への入口を誤り、登った先の登山道を下っていくと、西面に展望が一気に開け、本宮山、鳳来寺山、奥三河山々が。さらに林道沿いには満開の桜の並木に一同、驚きと歓声!
今回のコースは展望のきかない薄暗い山中歩きだったので、思いがけない展開に喜びあいました。
地元の関係者に聞くと、ここはちょうど「市川地区のさくらまつり」の最上部。ここの桜は「緋寒桜」で開花がソメイヨシノより早くてこの地方で一番早く、満開を迎えたと言う。予想外のお花見となりました。
毎年、夏にはお盆の時期に行われる火祭り、乗本万燈の小山、万燈山を左に見ながら、贅沢なお花見下山となりました〜。豊川河岸から県道を歩き、クリーンセンタに戻り無事全員完歩2万5千歩16:25G。
画像1 船着山山頂
2 満開の緋寒桜と奥三河の山々
3 市川地区のさくらまつりの林道を下っていく
4 秀麗な船着山

   管理人  2024年3月24日(日) 11:45
修正
画像をクリックして拡大画像が別のタブ(画面)で開いた場合は、そのタブを×印で消してください。

また、HPのトップページに戻る場合は、このページの左上隅のHOMEをクリックしてください。

1 2 3 4 5 6  過去ログ全 26件 [管理]
CGI-design