![]() |
TOP
ページへ |
432m |
▽美濃 / 苗木城址 (城山) |
2019
歩き初め、JR 中津川駅から木曽川渡って 自然の巨岩に築かれた天空の苗木城址(高森山)へ、絶景堪能! |
2019.1.12.(土) 参加者:7人 <コース> +++JR 中津川駅…長久寺…木曽川・玉蔵大橋…旧北恵那鉄道鉄橋 跡…四十八曲り…△城山(苗木城跡)…苗木遠山資料館…永寿寺 …登城口…城下町…桝形…中部北陸自然歩道…四十八曲り登り口 …玉蔵大橋…玉蔵大橋…JR 中津川駅+++ 13 q 4:00 <歩行時間> 4時間 新年明けましておめでとうございます。 1 月12日 (土) 2019歩き初め! 絶景と巨岩に築かれた天空の苗木城跡(城山432m)へ 「続 100名城」に選定されたり、年末にはNHKTVで紹介されたり、話題の苗木城跡です。 JR 中津川駅に集合、7人で出発! 前日までの寒さが緩んで風も無く、歩きやすい日和です。 駅正面からの西側へ地下道潜って北上、県道に出て木曽川に架かる玉置大橋を渡ります。直下流にはS53年に廃線された旧北恵那鉄道のトラス橋が、そして背 後に笠置山が大きくそびえます。 木曽川右岸から飛騨へ抜ける道を行くとここにも旧北恵那鉄道の石積みの高架橋遺構が目の前に。すぐに城山(苗木城跡)への登山口を見つけ、急登の四十八曲 がりを登る。カーブを数えながら登り切ると30か所ほどでした。 ここから様々な石垣の城郭跡のエリアに入ります。竹門、大門、錦倉門、坂下門、菱櫓門を通り千石井戸・本丸口門から武器蔵・具足蔵、玄関口門を抜けて山 頂・本丸天守跡に着。 急峻な岩山を活かして全山天然の巨岩を抱きかかえるように石垣が築かれている。天守跡に設けられた展望台は当時の構造で復元され、高度感も充分で抜群の 360°景観! 東に恵那山、北に真っ白な中央アルプス(空木岳・南駒ヶ岳・仙崖嶺)、西に二ツ森山、笠置山、眼下に木曽川と中津川市街地・・・素晴らしい眺めを楽しみな がら早いランチタイムを済ませ、下山はまず苗木遠山史料館へ。 史料館は苗木城と苗木遠山家の貴重な資料を展示している。岩山の上に石垣・建物など築かれていた様子がよくわかる立体模型は見ごたえ有。 1時間ほどかけてゆっくりと見て回り、城下町へ向かうが方向感覚が?? 何度も道を間違えながら ふな岩の丸山神社と桝形を通り、城山中腹を通る中部北陸 自然歩道経由で今朝通った木曽川の玉置大橋へ戻り、中津川駅へ向かいました。(計画では駅東へ、中山道中津川宿へ立寄る予定であったが、雨がポツリ、また の機会に!) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |