ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2017                                    
志段味古墳群・旧国鉄愛岐トンネル群

古代へタイムススリップ!志段味古墳群と紅葉見頃!
   玉野川沿いの旧国鉄中央線愛岐トンネル群・廃線跡遺構を巡る
      
2019.11.23.(土祝)
参加者:8人
<コース>
JR 高蔵寺駅…東谷山白鳥古墳…東谷山山頂・尾張戸神社古墳… …中社古墳…南社古墳…フルーツパーク…白鳥塚古墳…大塚古墳…大 久手古墳群…ミュージアム…勝手塚古墳(勝手神社)…新東谷橋…JR 高蔵寺駅==定光寺駅…旧国鉄中央線・愛岐トンネル群「秋の特別 公開」を見学・散策
<歩行時間> 4時間 
   
今 春オープンした守山区の歴史の里・志段味古墳群と旧国鉄中央線の愛岐トンネル群の秋の特別公開をセットで計画。
今 年最後の祝日は好天に恵まれました、JR高蔵寺駅南口に集合8:50S。まず南へ進み庄内川に架かる東谷橋を渡る。段丘の左岸道路を東へ進み最初の目的 地、東谷山白鳥古墳に着く。東谷山の麓につくられた多くの円墳の一つ。名古屋で唯一完全な横穴式石室を観察できる。ここから名古屋の最高峰、東谷山 198mに登る。車でも登れる林道を歩く。
30 分程で東谷山山頂着9:55。展望台に上がるも名古屋都心部方面と東の猿投山・三国山方面の展望が広がる。山頂には尾張戸神社古墳。下山は南へ140段の 階段から、中腹には中社古墳、麓には南社古墳を見ながら里道に出てフルーツパーク着11:20。新鮮果物の売店に立寄り、県大守山キャンパスを抜けて、白 鳥塚古墳へ。最初につくられた古墳で墳丘に登ると前方後円の形がよく判る。
次 に西へ新興住宅地の道を歩き、古墳群の中心エリアに入る。最初の大塚古墳は玉石が張られ、円筒埴輪が並べられている。墳頂には木棺も復元されている。この 一帯は広く公園化され芝生広場や散策路などよく整備されている。大塚2号・3号古墳、東・西大久手古墳など多数集中している。
西 北端に今春オープンした拠点施設、2階建ての「しだみ古墳群ミュージアム(SHIDAMU)」に寄り、ここでランチタイム11:30〜12:00。
こ の後、コース最後の古墳、勝手塚古墳(勝手神社)を抜け、高蔵寺駅へ向かう。
こ の日の後半は高蔵寺駅でJRに乗り、次の定光寺駅で下。毎年桜と紅葉の時期に開催する中央線の旧トンネル群の「秋の特別公開」に参加する。休日とあって多 くの人出だ。まず入口ゲートで入場料100円を納め、ヘッドランプを付けて線路跡地の散策路をスタート13:20。「3号始発駅」から折り返し地点の「県 境駅」まで4ヶ所のトンネル群1.7Kmを往復する。
旧 国鉄時代、中央線複線電化・新トンネル化に伴い、1966年に8Kmの廃線になった庄内川に沿ったレンガ造りのトンネル遺構が当時のまま、登録文化財にも 認定された。トンネル内は真っ暗、足元に気を付けながらタイムスリップしたような気分で歩きます。
愛 岐渓谷玉野川(庄内川)沿いには今は見頃の紅葉の樹々は川面に映り、実に美しい景観だ!
D51 の動輪展示や仮設ステージではミニコンサートでイベントを盛り上げている。
終 着駅「県境駅」で折り返し、「トンネル群再生プロジェクト」の皆さんの努力に声援の気持ちを送りながら帰路につきました15:10G。
身 近な歴史の里・古墳群と鉄道遺構群を訪ね歩いた晩秋の一日でした!
      

 










    

このページのトップへ戻る