ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2017                          1833m                                                                  
                  ▽蓼科高原
/ 八子ヶ峰      

2017.10.8.(日)
参加者:5人
<コース>
諏訪 IC==蓼科高原==麦草峠手前で引き返し==親湯= =スズラン峠登山口P…東峰…八子ヶ峰…しらかば 2in1 スキー場 …県道…スズラン峠登山口== (八千穂高原〜八柱山を計画したが、メルヘン街道麦草峠付近大 渋滞に遭遇、峠越え不能になり引き返し目的地変更)
<歩行時間> 2時間20分
 
夏から秋へ、天候不順が続き、台風も頻発!山歩計画も延期やらなんやらで思うにまかせず。
三連休の10月8(日)、やはり前日雨で順延、5人で八ヶ岳の八千穂高原〜八柱山を計画。
諏訪ICを降りて、R152を走り、八ヶ岳総合博物館にて1人合流。蓼科までは順 調に車を進めたものの、メルヘン街道・麦草峠付近で大渋滞に遭遇(この日パーッと晴れて人気の白駒池への車が大集中?)、しばらく様子見るも峠越えは諦め 引き返し、目的地変更!蓼科高原八子ヶ峰1833mへ。
ビーナスラインを走り、スズラン峠登山口(旧女ノ神茶屋)の広い駐車場にP。
ちょうど12時スタート。ササとカラマツが茂る山道を登ることわずか20分程で八子ヶ峰尾根に上がり、赤い三角屋根のヒュッテ・アルビレオに着、営業しているようです。
眼前に蓼科山が大きく構え、南へ八ヶ岳連峰が連なります。ススキの穂が秋風に揺ら れて、とても爽やかな尾根です。少し歩いただけで申し訳ないようなありがたい気分。ゆっくりランチタイムの後、リンドウ、マツムシソウなど秋の花咲く歩き やすいササ原の尾根道を西へ進める。東峰あたりから車山、大笹峰が正面に、そしてその奥には高ボッチ、鉢伏山、美ヶ原方面が霞んで見えます。
八子ヶ峰のピークを越えたら白樺湖も真下に見え、しらかば2in1スキー場のリフトの上端が現れました。ここで下山開始、スキー場を抜け、白樺高原美術館を通って県道に出る。しばらく車に気を付けながらスズラン峠へ周回、15:15ゴール。
秋の高原・ラクラク!ミニ縦走を堪能しました。
      

 










     

このページのトップへ戻る