![]() |
TOPページへ |
2016.9.9.(金)〜10日(土) 参加者:7人 2日目はまず、ご来光拝みにすぐ東の丘へ。真っ白な一面の雲海の上に素晴らしい真っ赤な太陽が昇ります! 南アルプスの峰々、その奥に富士山も、八ヶ岳連峰、浅間山連峰、美ヶ原、北アルプス・・・ 雲上の大パノラマが広がります。 朝食を済ませ木曽駒ヶ岳へ出発するApartを見送り6:30、Bpartは山荘の主人に勧められて展望の良い東の尾根へ将棋ノ頭まで往復。雲海に広がる伊那谷・南アルプス展望を楽しむ。 山 荘を出発は7:25、まず分岐から茶臼山へ向かう。ザックをデポして20分ほどで奇岩の行者岩に着。御嶽山がよく見えます。茶臼山はすぐそこであるが、時 間を考えここで引き返す。急な胸突八丁を下っていきます。この日は多くの登山者に出合いました。単独、カップル、グループ、中学生の団体、一般団 体・・・。 ほとんどは将棋頭山(西駒山荘)まで登り、日帰り下山と聞いて感心しました。地元の伊那市やその周辺の地域の人達が多いようで、駒ケ根ロープウェイ開通以前のはるか昔からの重要なルートで、市民中心に守り育て続けてきた歴史道ですね。 一人大きなカマを担ぎ登山道の草刈する人にも出合いました。権兵衛峠からの尾根道を整備する人達、奈良井方面からの林道からのアクセスを計画する人もいるそうで・・・。 次の日11日(日)に予定している地元の主催による「西駒んボッカ」イベントも準備中でした!。 これは新たな小屋を創る建材(一人2.5Kgのレンガ)を背負って伊那市内から将棋頭山(西駒山荘)を駆けるヒルクライムレース(競うのではありませんが)!! 話は外れてしまいましたが、ランチの休憩場を探しながら下るも見つからず、ちりめん坂も暗い長い道。とうとう登山口の桂木場Pに着いてしまいました。疲れました! ここでランチタイム12:30。ちょうどApartから、予定のコース無事下山、萱の台に着いたとの連絡が入り、当方も急ぎ車で向かう。 駒ヶ根高原「こまくさの湯」で合流、全員一緒に汗を流して帰路に着きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |