ホームへ
TOPページへ

思い出アルバム2012                  
                                                                2931
m    2925m    2956m    2730m      
                  ▽中央アルプス
/ 宝剣岳・中岳・木曽駒ケ岳・将棋頭山  第1日目
2016.9.9.(金)〜10日(土)
参加者:8人
 
9月9日(金)〜10日(土)
中央アルプス・茶臼山(行者岩)2652m・将棋ノ頭2672m・将棋頭山2730m・木曽駒ヶ岳2956m・中岳2925m・宝剣岳2931mへ。7人2part
今回は伊那市の桂小場登山口Pから古の道、ちりめん坂〜野田場〜馬返し〜胸突八丁〜胸突の頭〜将棋頭山、西駒山荘(泊)〜天水岩〜遭難記念碑〜馬ノ背〜木曽駒ヶ岳〜中岳〜宝剣岳〜乗越浄土〜千畳敷+++ロープウェイ++しらび平=バス=駒ヶ根高原・萱の台P
7人参加しましたが、A・B2part(桂小場スタートの本コースApart4人と千畳敷スタートの逆コースBpart3人)に分かれて行動、西駒山荘で合流(泊)
1日目は前日までのぐずついた天気から一転!登山日和です。
Apart は登山口スタート10:00、ちりめん坂と呼ばれる暗い樹林帯のつづら折りを黙々と登ります。馬返しはその荷役の馬を返した地点、ここから避難小屋を抜け ベンチのあるやっとこ平に着くとようやく展望がきく。胸突八丁の急登が続く。胸突の頭を越え、最後の登りで西駒山荘着。行動時間6:20かなりきつい登り の連続でした。
一方Bpartは萱の台からバスとロープウェイで一気に千畳敷へ、金曜日とあって待ち時間なしです。
青空の下、いつ見てもど迫力の宝剣岳の岩峰を横目に乗越浄土着。主稜線の中岳を越えて木曽駒ヶ岳山頂に立ちました13:05。風も無く快適な山頂から北・南アルプスの山並みが雲の間に見え隠れ。
ランチ後、馬ノ背尾根を下ります。濃ヶ池まで結構長い道のりでした。濃ヶ池は水涸れ?。他の登山者にも出合わない静かなハイマツの尾根です。八合目から目ざす将棋頭山が見えてきました。もうひと頑張りか?。
し ばらく歩き、ようやく自然石に刻んだ大正2年の修学登山遭難記念碑に着。奇岩の天水岩を越えて将棋頭山山頂に立ちました16:20。すぐ真下に西駒山荘が 見えます。ちょうどApartのメンバーが山荘入口に。ABほとんど同時着だったようです。一気に1500mほど駆け上がったApartの皆さんかなり疲 れた様子。
西駒山荘は2014年に改築再開したばかりでとてもきれい。金曜日だったせいか我々と他に3人のみ。ゆったり休めました。夕食の名物!西駒んカレーは美味でした〜
遭難をきっかけに造られた最初に造られた石室は今でも健在。今年はこの石室が登録有形文化財に指定されたそうです。満点の星空、オリオン座が大きく輝いてました!
      

 










      

このページのトップへ戻る    第2日目へ