ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2011   四国の紅葉絶景山旅!(第3日)

1955m
▽ 四国 / 剣山
                      
2023 年10月12日(木)・13日(金)14日(土)
参加者:7名

<3日目コー ス> 
剣山登山リフト乗場ⓟ 見ノ越駅+++西島駅
・・・・刀掛神社・・・・ 剣山本宮宝蔵石神社・頂上ヒュッテ・・・・△剣山・・・・ 分岐吊尾根・・・・ ジロウギュウ峠・・・・ △次郎笈・・・・ 分岐・・・・ 二度見展望所・・・・
大剣神社・御塔石
・・・・ 登山リフト西島駅+++乗場ⓟ===JR丸亀駅

この日は朝から曇天、予報では午後から小雨模様。朝食後、車で登山リフト乗場へ。15分で標高1400mの西島駅に到着、山の名に剣とあるが、明確な突起 状ではない。空気は澄んで遠くまで見通しは良いが今にも降ってきそう。7:55にスタート、山頂へ最短コースで向かう。いきなり急との階段道を上がると刀 掛神社。かつて安徳天皇の御剣を山頂にある宝蔵石の下にうずめ、これをご神体としたのが山名の由来か。
頂上へは灌木の中、木製の階段を急登、笹原に出ると山頂の一角。剣山本宮宝蔵石神社、山頂ヒュッテが建っている。高原上の気持ちの良いところである。木道 をしばらく行くと一等三角点のある山頂に出る。天気が良ければ太平洋、瀬戸内海、石鎚山などの山並みが見え荒れるが、薄雲で遠望はイマイチだった。
ここから南へ次郎
笈に向かう。時折小雨がパラリと 降る中、登り返しの道を進み、9:45に到着。
下 山途中の二度見展望所は中腹が鮮やかに紅葉した次郎笈 の絶景ポイントである。やがて山腹に御神石と呼ばれる巨岩が現れ、大剣神社も見えてくる。
しばらく山腹をトラバースして進み、11:10にリフト乗場西島駅に到着した。
帰路「祖谷のかずら橋」に立ち寄り、秋の四国、紅葉絶景の山旅を締めくくった。

   
<画像をクリックすると、拡大します。>
登山リフト西島駅から階段道を上がると刀掛 神社
立派な木道 を上がると剣山山頂
広い剣山山 頂は木製デッキ風!
次 郎笈をめざして鞍部へ下っていく 剣山をバックに次郎笈 に向かう 次郎笈山頂 薄曇りで眺望イマイチ
下山途中の二度見展望所から 中腹の紅葉が美しい次郎笈を振り返る 山腹に御神 石と呼ばれる巨岩(仏様?)が現れる
観光客で賑わう「祖谷のかずら橋」


か ずら橋は一方通行、出口にて


このページのトッ プへ       第1・2日 目へ