![]() |
TOP
ページへ |
693m 701m 722m 711m 688m |
▽南鈴鹿 / 油日岳・加茂岳・忍者岳・三国岳・倉部岳 |
2017.4.29.(土) 参加者:8人 <コース> JR 柘植駅=タクシー=奥余野公園 P…林道終点…油日岳…加茂 岳…忍者岳…三国岳…不鳥越峠…倉部岳…ゾロゾロ峠…(東海 自然歩道)…奥余野公園…余野公園…JR 柘植駅== <歩行時間> 4時間10分 前 回は鈴鹿最北端の霊仙山へ、今回は鈴鹿最南端の油日岳693m・加茂岳701m・忍者岳722m・三国岳711m・倉部岳688mを周回コース。 JR 亀山駅で乗換て柘植駅で下車。予約してあったタクシー2台に分乗して余野公園から奥余野公園へ。新緑が鮮やかです。ここがスタート。でも天気が心配です。 曇天から午後雨予報。何とか3時ごろまで持ちこたえないか? ま ず、三馬渓に沿って林道を歩き始め、あずま屋が建つ林道終点から沢沿いの登山道に入る。いくつもの小さい滝を見ながら歩きます。崩壊地もあり、滑りやすい 道を注意しながら登ると尾根に取りつき、ほどなく油日岳山頂。 山 頂には油日神社奥宮が祀られている。避難小屋の前から油日の里や甲賀の町が望める。ヤセ尾根を歩き加茂岳を過ぎ、滑りやすい急なアップダウンやロープを 使って忍者岳山頂! こ の辺りから北に那須ヶ原山がどっしりと見えます。小ピークながら各山頂には立派な標識が立っています。三国岳へ向かうと、ツツジの仲間も見頃で緑に映え、 足元にはイワウチワがひっそりと咲いています。冷たい風が時々ザワザワと、いつ降り始めてもおかしくない空模様。三国山から南へ伸びる支尾根へ下り、わず かな平場を見つけ、ここでランチタイム。 不 鳥越峠に下り、最後のピーク倉部岳からゾロゾロ峠に下る。ここからは2008年に峠から南へ伸びる尾根の北打山・旗山・小平山の三山を歩いた時、やはり下 山でこの東海自然歩道を歩いて奥余野公園に戻りました。 一 服して余野公園へ向かいます。朝タクシーで通った林道を歩きます。関西でも随一といわれるツツジの名所ですが、一部は咲き始めていますが見頃とは言えない 状況。 こ こからJR柘植駅まで4キロほど、タクシー呼ぼうか迷った挙句、歩くことに決し、途中雨も降られながら急ぎ足、予定の列車に何とか間に合いました。雨も止 んで、車窓から南に霊山が鎮座していました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |