ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2012                                      
692m
▽丹後 / 青葉
                                                           
2016.4.(土)
参加者:4人
<コース>
舞鶴東 IC==松尾寺P…青葉山西峰(大杉神社)…東峰鞍部 …西峰…今寺・熊野神社…松尾寺散策=舞鶴市・赤レンガ 博物館=舞鶴港引揚記念館==舞鶴東IC
<歩行時間> 2時間40分
 
6月4日(土) 丹後の青葉山(西峰)692mへ、4人で出発
敦賀JCTを舞鶴若狭道に乗り西へ走る、山歩会としては初めてのエリアへ向かいます。
舞鶴東ICを降りて国道27号を走ると青葉山が見えてきました。登山口の松尾寺に上って駐車。
松尾寺は古来より聖なる山、修険道の行場。西国三十三所の第二十九番札所。
ここで前日から足を突然痛めた今日の車の提供者UNさん、少し歩いて様子をみたところ、やはり山を歩くには無理との判断、一人ここで留守番となりました。申し訳ないと思いつつ3人でスタートです。
天気は朝から曇天ですが雨の心配はなさそう。登山口は境内本堂の裏手、まず石段を登り竹藪から鳥居へ。近畿自然歩道として整備されています。
ここから高度420m急登を一気に上がります。ロープ・ハシゴも数カ所続きます。
内浦湾が見えきました、西峰は近い!
西峰山頂には奥の院・権現社と避難小屋が建っています。岩場の西峰から内浦湾を眼下に一望、天の橋立はよくわかりません。天気良ければ見えるのかな??
南方には若狭や丹波方面の山並みが連なります。
東峰へは岩の中をくぐって向かいましたが、鞍部手前の岩場の上にてランチタイム。
西峰に戻って少し下り、左の道へ、美しい樹林の中を一気に下り、道標分岐から右へ、林道経由で今寺集落。熊野神社に出て、道なりに西へ向かい松尾寺へ。
松尾寺本堂を参拝し境内を廻って駐車場へ。
ここで旧海軍の港町・舞鶴の町へ。
大戦中、魚雷の倉庫として建設されたれんが造りの建築物がそのれんがの魅力と歴史を刻んで保存された「赤れんが博物館」、少し車で移動して、再び繰返して はならない“引き揚げ”の史実を未来に伝え「平和の尊さ・平和への祈り」のメッセージを発信している「舞鶴引揚記念館」、隣接して「異国の丘」・「岸壁の 母」の歌碑が立つ記念公園展望台にも立ち寄って・・・舞鶴東ICから帰路につきました。
      

 










      

このページのトップへ戻る