![]() |
TOP
ページへ |
2098m |
▽湯の丸高原 / 湯の丸山 |
2016.6.18.(土) 参加者:4人 <コース> 梓川 SA/IC==R254・県道==湯の丸高原 地蔵峠登山口P… 地蔵峠…ツツジ平…分岐…湯の丸山(南峰・北峰)…鞍部… 水平道…白窪湿原…地蔵峠P==東部湯の丸IC <歩行時間> 3時間20分 6月18日(土)梅雨入り発表されたところですが、この日は良い天気。浅間連峰の湯の丸高原湯の丸山2101mへ、7人参加、車2台です。 予定の中央道〜長野道〜更埴JCT〜湯の丸ICは、長野道でトンネル内事故発生! 安曇野ICで降ろされてしまい、止むなく国道・県道を走り、湯の丸高原へ。 登山口の地蔵峠に駐車、スタートは12時。高原名物のレンゲツツジの見頃とあって観光客やハイカーで賑わっています。リフトに並行して緩やかな高原道を登り、レンゲツツジ大群落のつつじ平へ。一面、見事に赤く染め尽くしています。 ツツジ散策路を周回したところで風見鳥と鐘の標識付近でランチタイム。ここからその名のとおり丸く穏やかな湯の丸山に向かいます。 初心者でも歩きやすい整備された道を40分ほどで湯の丸山南峰に着。広い頂の展望は抜群!。篭の登山の背後に浅間山の山頂が頭出します。八ヶ岳、北アルプ ス、上信越の山々へ展望が広がり、眼下には千曲川の流れも。開放的な稜線を少し北へ進んで北峰山頂へ。ここからの展望も見事です。 南峰に戻り、下山開始。烏帽子岳鞍部へ灌木とササの道を下ります。 計画では鞍部から烏帽子岳2066mへ往復を予定していたが、今朝の長野道の事故により時間ロスでスル―。 立派な案内標識が立つ鞍部から湯の丸山を巻きこむように水平な道を東へ進み、白窪湿原を経由して地蔵峠に戻りました。峠の名物?ソフトクリームは美味でした!! ちょっと遠いけど初夏の信州の高原を満喫した一日でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |