![]() |
TOP
ページへ |
▽南アルプス / 荒川三山・赤石岳 |
第3日目 |
2014.7.26(土)〜29(火) 参加者:5人 <コース> 3日目、千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳・東岳(荒川岳)〜中 岳・避難小屋〜前岳〜荒川小屋〜大聖寺平〜小赤石岳〜赤石 岳〜赤石岳避難小屋)(泊) <歩行時間> 8時間20分 4時起床、朝食と身支度、ご来光を望む。富士山もくっきりと輝く、良い天気だ。Nの体調は回復、いよいよこの日は3000m雲上別天地へ。千枚小屋を後に してハイマツと砂礫の道を最初のピーク千枚岳2879m、真っ青の空に惜しげもなく富士山・赤石岳 荒川三山の山容をさらす・・・360°のパノラマ!やせた尾根のコルを上下し、緩い登りを進んで広い頂上の丸山3032mへ。悪沢岳(東岳)は眼前だ。 右下に蛇紋沢カールを見ながらガレ場と岩のゴロゴロした道を慎重に歩き南アルプス南部の最高峰・悪沢岳(東岳)3141mに着! 南に赤石岳・荒川中岳が どっしりと大きい。背後には聖岳や兎岳、中盛丸山、大沢岳・・も。北には塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈岳・・・と南アルプス北部の峰々が続 き、はるか北アルプス・乗鞍岳・中央アルプスも遠望。 避難小屋が立つ荒川中岳3083mから前岳3068mへと登りきり、荒川大崩壊地を見る。それにしても南アルプスは深い、一つ一つの山が大きいので景色の変化もゆっくりだ。 荒川三山を後に中岳カールを左下に見て前岳南面の大お花畑へ向かってはるか下に見える荒川小屋へ下る。斜面全体に咲き誇るお花畑は南アルプス最大の広さ、見事だ。シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、ミヤマウスユキソウ、イワオウギ、タカネヤハズハハコ・・・ ダケカンバに囲まれた荒川小屋で一息入れる。名物?のカレーライスで腹ごしらえ。 ここから広々した砂礫の斜面の大聖寺平を歩く。いよいよ正念場!赤石岳へ500mの登り返しだ。午後になってやはりガスってきた。 椹島から追いつ追われつ、他のグループも視野に入らなくなり、静かで心細いような登りが続く。ジグザグ道を繰り返しようやく小赤石岳3081mに着、もうヘトヘト。 今日の目的地、赤石岳避難小屋は眼前だ。最後の力を出し切って赤石岳3120m山頂!!ライチョウ家族の歓迎を受ける。 16 時着、赤石岳避難小屋は人気の小屋とあってすでに満室。レトルトでもどんぶり満タン・アツアツの中華丼をいただきホッとする。 食後は狭いながらもストーブのロビー?でミーテイング。小屋の主人と奥様のハーモニカ演奏と参加者全員で山の唄を歌い、たまたま静岡TVの番組取材にも遭 遇して大いに盛り上がり、心温まる山小屋の夜のひと時でした。疲れが残って寝苦しい夜でしたが、満点の星空と天の川は素晴らしいものでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |