ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2012 

南アルプス / 荒川三山・赤石岳
                                                       
第1・2日目
  
2014.7.26(土)〜29(火)
参加者:5人
<コース>
1日目、島田金谷 IC==千頭(道の駅)==接阻峡==井川ダ ム==畑薙第一ダム P==送迎バス==椹島ロッジ(泊)
 2日目、椹島ロッジ〜鉄塔横〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥 池〜千枚小屋(泊)
<歩行時間> 7時間10分(2日目)

7月26日(土)〜29日(火)5人で南アルプス荒川三山と赤石岳へ
1日目 今回はOさんの車です。新東名高速島田金谷ICから国道を大井川に沿って北上、今日は良い天気です。大井川鉄道の終点、千頭駅前の「音戯の郷」で ランチ。夏休み期間で、千頭駅では「トーマスフェア」を実施中。本物の蒸気機関車を青色のトーマスに変身したイベント列車がホームに進入、待ち構えていた 大勢の子供さんは大歓声!!。
ここから大井川上流に向けて車を走らせる。日本一急勾配の大井川鉄道アプトライン井川線とも並行して登っていく。接阻峡を越えて井川湖へ、カーブの多い県 道を進め、畑薙第一ダムに到着。臨時駐車場で14:30発の東海フォレスト送迎バスに乗換え、さらに上流へ1時間バスに揺られ、椹島ロッジ着。南アルプス 南部の登山拠点だけあって広い敷地にはキャンプ場、売店、喫茶店なども充実している。夕食までに時間を利用して「南アルプス白簱史朗写真館」を見学。 
2日目(行動:8時間10分)、4時半に起床6時10分ロッジを出発、天気はまあまあ。林道を少し歩いて尾根道に入る。しばらく視界のきかないツガ、モ ミ、シラビソの森の中を延々と登る。水場の清水平でランチ、ロッジの弁当助六寿司がうまい、冷たい水を補給。蕨段を越えて見晴台、荒川岳・赤石岳を望むが 徐々に雲が厚くなり、雨が降り出したので雨具着用。急登が続き、駒鳥池に着く。林に囲まれて水面は良く見えない。雨も止み、標高2610mに立つ新しい千 枚小屋に14時20分着。標高差1500mを登りきりました。小屋の周りは高山植物でいっぱいだ。夕食までしばらく時間あるのでまずは外のテラスビールで 乾杯! この後Nさん、冷えた体に冷たいビール、風邪気味と疲れと軽い高山病が重なり、寒気でダウン!! 布団かぶって温めることに。明日から本格的な縦 走を直前にして何としたことか?? 21時消灯。
      

 










       このページのトップへ戻る   第3日目へ