ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2012                                     
1700m      2035m  1816m
▽磐梯吾妻 / 安達太良山・西吾妻山・磐梯山
                                                                  
2日目

2016.8.7.(日)〜9日(火)
参加者:8人
<コース>
〈2日目〉=R459・R115=桧原湖=白布温泉登山口P+++天元台 ロープウェイ・リフト+++北望台…カモシカ展望台…大凹…梵天岩… 天狗岩(吾妻神社)…西吾妻小屋…西吾妻山(往復)=桧原湖畔 「磐梯桧原湖畔ホテル」(泊)
<歩行時間> 3時間20分

<2日目>
関東〜東北の太平洋側を台風5号が北上中! 珍コースだ。その影響もあってか朝から曇天模様。この日は西吾妻山へ。国道459〜115〜県道2を運転交代 しながら桧原湖へ向かう。晴れ間に磐梯山の姿を現し、桧原湖畔で記念写真。さらに北上して吾妻連峰の白布峠を越えると山形県に入り、登山口の白斑温泉に P。人出は少ないようで、待つことなくロープウェイと夏リフト3基を乗り継ぎ北望台着、スタート(10:25)。樹林帯に入り、ゴロゴロ石の道をカモシカ 展望台。天気が良ければ見晴らしの良い所だが霧の中、おかげで涼しいです。人形石への分岐から木道の道を下ったところが大凹と呼ばれる湿地帯。やがてワタ スゲ、コバイケイソウ、リンドウ・・・お花畑が広がる草原状の湿地だ。
少し進んで大きな岩が累積した梵天岩、さらに行くと山頂?と思わせる吾妻神社が建つ天狗岩の岩原に着く。時折、雨が強くなり雨具を着用。ここまで予想以上に時間を費やした。
ナナカマドやダケカンバの林の中を西吾妻小屋経由でようやく西吾妻連峰の最高峰!西吾妻山に着(12:40)、樹林の中で展望なし。早々にランチタイムを 済ませ、雨を気にしながら下山開始。ここから若女平経由する長い尾根を布白布温泉へ下山予定であったが、往路を戻ることにした。リフト乗場着(14: 35)。下山のリフトから大きなカモシカを発見!。この日、時間に余裕があれば・・・五色沼や火山記念館に立ち寄って・・・でも無理でした!。
桧原湖西岸の鼻の先に建つホテルで(泊)、湯ったりと夜を過ごしました。  ・・・・・つづく
      

 











      

このページのトップへ戻る    3日目へ