5月15日(土)奥美濃・毘沙門岳1386m 参加者10名

上小田井駅7:30==白鳥IC==檜峠P9:30−−支尾根合流点10:30/10:40
−−毘沙門岳11:30/12:35−−−檜峠P14:10==阿弥陀ヶ滝14:40

雨天予報の16日を1日早めて15日に実施、 おかげで天気もまあまあ、
白山連山・福井県境の荒島岳方面・能郷白山・平家岳の展望WALK!
もっと空気が澄んでる秋冬には南北アルプス・御岳や遠くに富士山も見えるそうです
春の山菜のシーズン、登りながら摘み取ったしたネマガリダケ(チシマザサ)
の新芽を山頂で茹でてあつあついただきました!
帰路、日本の滝100選に選定された東海一の名瀑「阿弥陀ヶ滝」に立ち寄りました。
もちろん山麓の温泉「美人の湯しろとり」へも!
檜峠旧道が分岐する旧峠記念碑 白鳥高原スキー場から望む大日岳スキー場と背後に白山連峰
林道から登山道へ ショウジョウバカマ
新緑の間から大日岳方面 春風が心地よい稜線から荒島岳(左)と木無山 を望む
尾根合流点から見る毘沙門岳
 左から小白山・野伏ヶ岳・薙刀山・銚 子ケ峰・別山・白山・・・雄大な白山連山!
白山拡大  毘沙門岳山頂直下、最後の急登だ! 


ササが切り開かれた毘沙門岳1386mから
西に能郷白山・平家岳なども展望

落差60m、悠然と流れ落ちる阿弥陀ヶ滝
ミヤマキケマン 滝付近の流しそーめんのお店で休憩!
参考)  毘沙門岳の名前の由来
霊峰白山の美濃禅定道の基地であった白鳥の長滝寺の多聞天、つまり毘沙門天から名ずけられたいわれている


このページの先頭へ 戻る