2004山歩アルバム
・・・・ 2004年初山歩は京都・洛北へ・・・・
 
1月11日 (日)、小雪がちらつく寒い日でしたが、新春の貴船神社と鞍馬寺を訪ねました
参加者19名元気いっぱい歩きました

JR山科==三条京阪==出町柳==貴船口ーー貴船神社(本宮)―ー貴船神社(奥宮)
―ー鞍馬寺西門――奥の院ーー魔王殿鞍馬寺――由岐神社――鞍馬駅==出町柳==JR京都駅
山間を縫うように進む叡山電鉄に乗って貴船口下車
貴船神社(本宮)までは貴船川沿いを歩く
貴船神社は平安京の水源地にあたる
貴船に鎮座する水の神様。
、奥宮までは料理旅館、茶店が並ぶ。大きな船方石 の
ある奥宮にて全員集合!
、昼飯後、鞍馬寺西門から木の根道を登り
鞍馬寺奥の院・魔王殿へ、大杉権現社・転法輪堂・
本殿金堂・由岐神社など見どころ多数。
写真はゴールの仁王門
 
新春第2弾は三河・本宮山789mへ 1月31日(土) 真冬でも雪も凍結も無し・・・・参加者7名

一宮町本宮山ウォ−キングセンターP〜表参道入口鳥居〜馬背岩〜二の鳥居
〜三の鳥居〜砥鹿神社奥宮〜本宮山〜奥宮〜天狗岩〜陽向滝不動尊
〜林道ウォ−キングセンター〜本宮の湯
良く整備されたウオ− キングセンターに駐車して出発!
階段状の表参道を登っていくと豊橋方面・弓張山脈・三河湾が良く見えてくる
急な尾根道は善男善女に良く踏まれた道。
地元の軽装の人たちが駆け足で次々と追い抜いていく。
この山は体力トレーニングの山なのか?・・・鶯峠  
岩の露出した馬背岩・梯子岩などを過ぎると
二の鳥居へ広い石畳の階段
太古の昔、三河に住む山姥が本宮山と石巻山を跨い で
豊川で顔を洗ったと言われる「山姥の足跡」
天の磐座
スギの大木の間を登る 1時間半ほで砥鹿神社奥宮着、風格のある社にお参 り!

境内の富士山遥拝所、残念ながらこの日は見えませんでした



樹齢1000年を越す御神木。
社務所の休憩所でランチタイム 
室内の壁には本宮山駆け足記録?が掲げられている。
(最高登頂回数5千5百・・回とか
一日最高登頂往復回数11回とか
最短時間登頂28分など・・・・)達人たちにただ感心!
下山を始めたら、こんなクサリ場が突然現れ
ヒヤリとさせられながら乙女前神社経由で
陽向滝不動尊方向へ松本川に沿った山道から林道へ

 

本宮山を振り返る。  下山後はウォ−キングセンターに隣接する「本宮の湯」で体を温める


このページの先頭へ戻る