ついこの間新年迎えたと思ったらあっと
いう間に3月末。 本当に月日が経つのが早くなりました。年のせいかな? でも冬の間は雪山中心に行動しました。 北八ヶ岳バックカントリーイベント参加の写真です・・・3月1日(土)〜2日(日) 参加4名・・NAS |
|
|
1
日目、中央高速で諏訪IC〜 ビーナスライン経由で奥蓼科渋の湯へ 今回の高見石小屋主催のイベント参加者11名集合。 11:00発ここから小屋のスタッフがガイド。 |
あ
いにくの悪天です。 賽の河原は猛烈な風を突いての歩行。 雪の中歩く事2時間で高見石小屋着 |
|
|
小
屋に荷物を置いてこの日は白駒池まで往復、 全面凍結で大雪原の中を自由に歩き回る。 初めて履くスノーシューにもすぐに慣れて 快適なスノーウォーク、16:00着。 夜は山小屋のお酒飲み放題サービスで 遅くまで話が弾みました(^。^) |
2
日目、一晩降り続いた雪もやみ、 今日は絶好の青空ウォーク。 7:45小屋発、足取りも軽く新雪を踏みながら 丸山2329mから展望台へ、 今日は参加者6人とスタッフ2人のチーム。 |
|
|
北
八ヶ岳北部の蓼科山・横岳・縞枯山・茶臼山 の連山がまぶしいほど |
テ
レマークスキーもできそうな急な雪原を降る、 冬ならではの雪の林間コース。 |
|
|
麦
草峠から快い陽射しを浴びて 国道(メルヘン街道)歩き、車は通行止めでヤマヤの天国。 はるか浅間山が美しい。 |
な
だらかな林間コースに入り再び白駒池へ、 青空と白銀の森と池コントラストが実に美しい。 湖畔の昼食はスタッフの 熱いスープやワインのサービスで感激! |
|
12:15小屋に戻り、高見石に
登る。 北八ヶ岳連峰と左奥に北アルプス 連山もくっきりと・・・ |
|
|
帰りは渋の湯まで1時間半。夕方近くなってもご覧のとおりの八ヶ岳連峰(蓼科高原から) MSさん「今度は是非赤岳に登ります」・・・ |