10月23日(日)、奥三河、八嶽山 1140mに登りました。参加者6人。
八嶽山は長野・静岡・愛知の県境で人口200人ほどの日本一のミニ村、富山村から登ります。
あとわずかで豊根村と合併で村の名が無くなるそうです。
奥三河の最深部とあって名古屋方面からも豊橋方面からもアクセスは大変です。

コース:富山村役場P〜熊野神社〜尾根〜一本松〜八嶽山〜東叉峠
〜東叉集落〜オダイニチサマ〜役場P歩行時間:3時間50分・・・・・NAS
コーヒーショップ「栃の木」前。
富山村唯一のメイン道路・中心部には役場を中心に、
警察署、消防署、総合センター、お店は理髪店、喫茶店、
よろづ屋さんが手に取る範囲に立ち並ぶだけ。
県道に面する役場と警察署
佐久間ダムは村の南に位置する。
昭和30年に村の集落はダム工事で湖底に沈み、
村を後にしたそうです。
山裾の民家の間を抜けて茶畑の風景を越える
と熊野神社。ここから急な登りだ。
暗いスギ林の密集した急斜面が続く。 ・・・・タケ?
一本松を過ぎ、潅木の斜面を抜けると山頂! 高度の割にはすっきりしない山頂だが
展望台は立派に整備されている。
東や北は樹木に遮られて見えないが、南側は
日本が塚山・明神山はじめ奥三河の山々へ視界が広がる。
下山は明るい雑木林の尾根から東叉峠経由で周遊しました。
紅葉にはまだ早いが天気に恵まれ、さわやか登山でした。


このページの先頭 へ戻る