9月17日(土)〜19日(月)、2泊3 日で北アルプス笠ヶ岳に登りました。
今回は出発時間の違いで2つのParty別コースです。
A:新穂高〜鏡平(泊)〜 笠ヶ岳(泊)〜 クリヤ沢〜槍見温泉と
B:新穂高(泊)〜 笠新道〜 笠ヶ岳(泊)〜鏡平〜新穂高です。
どちらもかなりハードです。特に笠新道の登り、クリヤ沢の降りは一級品!

18日の昼までは晴天でしたが午後から曇り、午後2Partyが稜線で合流し笠ヶ岳登頂を讃えあいました。
夜はたまたま中秋の名月だったのですが、笠ヶ岳山荘は超満員。
19日は小雨の中、早朝発、長いコース何とか無事下山できました。ここではBコースの報告します。
前夜泊まった中尾の民宿、5時起床。登山客の多い連休で
新穂高温泉の無料駐車場はどこもいっぱい。
やむなく有料村営駐車場でP。 左叉谷の林道を歩く。
左手に穴毛槍が見え隠れする。
1時間ほどで  笠新道の登山口、いきなりジグザグの急登、
これから稜線まで標高差1400mも続く。
ひたすら樹林帯を登り続けると徐々に展望がきく。
焼岳と右にうっすら乗鞍岳!
槍ヶ岳も穂先が現れました。
奥穂高岳と涸沢岳。 あえぎながら登ること3時間30分、穏やかな
尾根状の杓子平に到着。
眼前に目的地 笠ヶ岳がそびえる。
笠ヶ岳の頂上は雲で見え隠れ。 笠ヶ岳から北に伸びる稜線上の大ノマ岳と抜戸岳。
稜線分岐付近でAPartyと合流、小ピーク
を越えながら快適な稜線歩き、1時間程で 笠ヶ岳山荘に着。
この日の内に 笠ヶ岳山頂へ、ガスってきました。
山並みは見えません。この日の小屋は超満員でした。
次の日も早く出発、朝から小雨です、視界利かず、
展望稜線コースは期待はずれ、残念!ライチョウ様です。
大ノマ岳。
ナナカマドも少し色づきはじめました。 出発してから4時間30分で鏡平山荘着。
小池新道をひたすら歩くこと2時間30分、わさび平着 歩き甲斐のある2日間の山旅でした。 疲れた〜!

こ のページの先頭へ戻る