ホームへ
TOP ページへ

2025  
冬晴れの駿河 ビク 石(石谷山)とダイダラボウは富士山の展望台!
526m       561m
▽駿河 / ビク石(石谷山)・ダイダラボウ


2025年2月11日(火)
参加者:4名

<コース>
愛 環・リニモ八草駅=GR=東海環状=新東名=藤枝岡部IC=県道210=里道=笹川集落…八十八石の巨石群…竹林…尾根出合…△ビ ク石 (往復)=笹川集落ⓟ=県道210=林道=富厚里峠=山頂直下…△ダイダラボウ (往復)=富厚里峠=県道210=道の駅 「玉露の里」=県道210=藤枝岡部IC= 

ビ ク山は藤枝市にある山で、石谷山とも呼ばれる。小さい山だが、地元では人気が高い。
ビ クとは茶摘みに使う道具のことで、山頂近くにビクに似た形の岩があることから名付けられた。
ダ イダラボウの山の石は、ダイダラボッチが富士山を作る際に落としたものだそう。このカタカナ山名二山をめざした。

前 日まで一週間ほど、強い冬型の天気が続き列島各地で記録的な大雪に見舞われたが、この日は朝から雲一つない青空。新東名・藤枝岡部ICから県道210を北 上。道の駅「玉露の里」から歩いてもよいが、笹川集落まで車で入り、駐車場にⓟ、10:15スタート。集落内の右側の道を登っていく。人家が終えると八十 八石
の 最初の巨石が現れ、ここから次々と多くの名前が付いた岩が現れる。「表石」から始まり、「腰叩き岩」が出てくると尾根筋に出る。
さ らに竹林を過ぎると、1185年源平合戦で平家が滅亡した際、落人が住み着いたといわれる「平家落人段」、分岐を左へ、まもなくビク石山頂着11:35。
山 頂ベンチでランチタイム、少し下がると水洗トイレもある明るい広場。真っ白な富士山や満観峰・高草山・駿河湾一望に感動! 
同 じ道を下山開始12:55。笹川集落の林道に出て、水玉神社に立ち寄って、駐車場着14:15ゴール。

こ こから二つ目の山の目的地ダイラボウに向かう。登山口の富厚里峠までは車で県道210・林道を走り、富厚里峠。ここで駐車して緩い尾根道を歩いて山頂に向 かう予定であったが、一人が足を痛めたため、並行して走る林道を車で山頂直下まで行きⓟ。山頂までは徒歩10分程。眼下に安部川の流れ、そして東北に青空 に真っ白な富士山が輝き、一同歓声! 
明 日からまた全国的に雨・雪模様、今日は貴重な好天!山日和の一日でした〜


<画像をクリックすると、拡大します。>

集 落から山道に入ると「八十八石」、次々と多くの名前が付いた岩が現れる ビ ク石山頂には大きな「大名石」 山 頂下の明るい広場から真っ白な富士山の雄姿に感動!
ビ ク石山頂 ダ イラボウ直下まで林道を車で上ると、明るい開けた山頂へはスグ 真 下には安部川の流れ、高草山・満観峰・伊豆半島・駿河湾・・・

東 北には青空に真っ白な富士山が輝き、一同歓声!

こ のページのトッ プへ