ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2011  
信州真ん中、360 度 大パノラマの高ボッチ高原を漫歩
1665m    1929m    1836m
▽中信 高ボッチ高原 / 高ボッチ山・鉢伏山・前鉢伏山


2024年9月21日(土)
参加者:8名

<コース> 
JR高蔵寺駅===中央自動車道土岐IC===岡谷IC===塩尻峠===高ボッチ高原==草競馬場第一ⓟ・・・見晴しの丘お畑・・・・ⓟ===第二 ⓟ・・・・△高ボッチ山 ・・・・第二ⓟ===横峰===鉢伏山荘ⓟ・・・・△鉢伏山・・・△前鉢伏山・・・・鉢伏山荘ⓟ===
塩尻IC===JR高蔵寺駅

高ボッチ・鉢伏山マップ

鉢伏山は扉峠を挟んで美ケ原の南東に位置し、南側の高ボッチ山とともになだらかな山容を見せる。鉢伏山から東方および南方に延びる尾根は中央分水嶺となり、日本海へ注ぐ河川である犀川・千曲川水系と、太平洋に注ぐ天竜川水系を分けている。
「高ボッチ高原」は絶景スポットとして有名で、南北、中央アルプス、御嶽、乗鞍岳そして諏訪湖を前景に富士山が望め、多くのカメラマンが集まる。
しかし、この日は冷たく強い風が吹いて富士山やアルプスの高い峰々には雲がかかって、残念ながら絶景を見渡すことはできなかった。高ボッチの管理棟の中に展示されていた写真を見て、またの機会に絶景に巡り合えることを期待した。
また、5月末には乳牛たちが高原の牧場に上がってきて、花々のシーズンが終わる10月頃まで牧場で過ごす。
両山とも山頂近くまで車道(高ボッチスカイライン)通っている。道幅は狭いところで3.1m。




<画像をクリックすると、拡大します。>

8月第1日曜日に観光草競馬大会が開かれる草競馬場 この日は我々が風を切って走る⁈
眼下には諏訪湖と周囲の岡谷、諏訪の街並み ⓟから10分ほどで高ボッチ山山頂に到着




鉢伏山荘ⓟから20分ほどで鉢伏山に到着 立派な展 望台からアルプスの絶景に思いを馳せるが、この日は強い風と雲で残念
鉢伏山の北方には扉峠を挟んで美ケ原高原のホテル、アンテナ群を見ることができる
前鉢伏山まで往復





鉢伏山荘ⓟに戻り帰路に向かう

このページのトッ プへ