ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2011  
吾妻峡に聳える城跡の岩山と花畑と展望の野反湖を取り巻く山々へ
803m  1974m  1906m  1744m
▽上信  / 岩櫃山・三壁山・高沢山・エビ山


2024年7月21(日)〜22日(月)
参加者:6名

<コース> 
1日目
JR高蔵寺駅===中央自動車道岡谷IC===和田峠===鳥居峠===長野原===道の駅「八ッ場ダムふるさと館」===岩櫃城址登山口ⓟ・・・・△岩櫃山===吾妻峡谷温泉郷川中温泉(泊)

2日目
 川中温泉===「やんば見放台(展望台)」===長野原===富士見峠===キャンプ場登山口ⓟ・・・・宮次郎清水・・・・△三壁山・・・・△高沢山・・・・△エビ山・・・・湖畔第2キャンプ場・・・・キャンプ場登山口ⓟ

岩櫃山コースマップ
三壁山・高沢山・エビ山コースマップ
<1日目>
梅雨が明け連日の猛暑と不安定の天気の中、車2台で6人で出発、中央道を北に進み岡谷ICを出て、R142和田峠を越えR152で上田へ、真田氏の中心地 区を過ぎて「ゆきむら夢工房」で昼食をとり、菅平から東へ鳥居峠を越えると群馬県、浅間連峰の山並みとキャベツ畑の嬬恋村に入る。
吾妻川上流の渓谷に沿ってJR吾妻線の終点大前駅を過ぎ、長野原に入ると計画から68年の期間を経て3年前に完成した八ッ場ダムの湛水面が見えてくる。両 岸には付け替えられた高架道路やJR線、移転補償で出来た新しい旅館街などで風景が一変したという。道の駅「八ッ場ふるさと館」に立ち寄るも、この日の目 的の山岩櫃山の登山口へと急いだ。
東へ渓谷沿いに下っていくと左手に、絶壁と岩峰、険しく堂々とした低山。東へ延びる尾根には岩櫃城本丸祉の岩櫃山が見えてくる。
登山口ⓟに駐車してビジターセンターでパンフレットを入手して14:15にスタート。まず、NHK大河ドラマ「真田丸」に登場した岩櫃城址へ。樹林に覆われた本丸跡で観光協会の人から甲斐の岩崎城、駿河の久能城と並んで武田領内の三名城と称されることなどの説明を受けた。
ここから尾根道を登っていく、猛暑ですぐに汗びっしょり。天狗の蹴上岩から岩場の急な滑りやすい道になり、1時間ほど歩いて九合目を過ぎて少し行くと頂上かと思われる展望の良い岩の広場に到着。一人が山頂へ一旦下って登り返し鎖場を登っていった。
ゆったりと景色を楽しんだ後、同じ道をⓟに戻る16:50。
この日の宿は吾妻峡谷温泉郷川中温泉の秘湯の宿「かど半旅館」涼しい風と趣あるたたずまいで湯ったりと一夜を過ごした。

<2日目>
この日も朝から青空が広がる。朝食をとったのち、野反湖に向けて出発。途中、八ッ場ダムの壮大な景観が見渡せる「やんば見放台(展望台)」に立ち寄った。
ここから長野原まで昨日の往路を戻り、白砂川に沿った白砂渓谷ラインを北上、山道を進み花敷温泉を抜け徐々に高度を上げ、明るい高原風の樹林帯を進み、富士見峠に9:30到着。
休憩舎が立つだけの静かな峠だが、北へ目を向けると一気に展望が開け、山々の緑に囲まれた野反湖の絶景が!この峠から東には八間山、西には弁天山への登山道が続いている。湖の北〜西には今日の目的である三壁山〜高沢山〜エビ山が連なっている。
車で峠を下り三山周回の登山口であるキャンプ場に着き。立派なビジターセンターで山マップを入手して9:55スタート。いきなりの急登が続き猛暑の日差しですぐに汗びっしょり。
県境尾根に出て水場である宮次郎清水を過ぎるころシラビソの樹林帯となり、高度を
上げ、振り返ると野反湖が見え隠れ。針葉樹林の登山道が南に向きを変えると視界が開け、ひと登りで三壁山山頂11:45〜12:25。
展望はきかないが日陰なのでここでランチタイム。
こから高沢山へは、滑りやすい笹原の道はアップダウン繰り返し、小ピークの東側を巻き笹原を下り、さらに進んで緑の「かもしか平」への分岐。分岐からわずかで高沢山山頂。
ここから下りに転じ、樹林を抜けて視界が開けるとエビ山まで快適な稜線歩き。稜線では随所にトンボの大群が乱舞、ノゾリキスゲやクルマユリの花も咲いてます。登りきるとエビ山山頂!明るく開けた山頂は360度の大展望。
西 に谷を隔てて草津白根山、横手山、南に浅間山、東に白砂山など雄大な眺めをしばし楽しみ、ここから野反湖に向かって樹林の尾根道を下っていく。湖畔に下る と第2キャンプ場の建物に出て、休憩。足を痛めてゆっくり下りてくる1人を待ってる間に、よく整備された湖岸道を少し北へ、ここには湖面をバックにヤナギ ランが見事に咲き誇っていました。
湖岸道を歩き登山口のビジターセンターに全員無事ゴール15:50G
猛暑の登りも稜線歩きは爽やか涼風と湖と花と草原の絶景で癒され、自然のままの静かな山でした。
遠路、お疲れさんでした!



<画像をクリックすると、拡大します。>

岩櫃山城本丸址 尾根道は樹林の中で蒸し暑い 岩櫃山山頂へは鎖でよじ登り
山頂からは展望広がる 浅間山方面 吾妻峡谷温泉郷 川中温泉「かど半旅館」 八ッ場ダム全貌が見渡せる「やんば見放台」から
野反湖と取り巻く山々、富士見峠から 暑い陽射しの笹原の道を登っていく 三壁山への稜線に上ると眼下に美しい野反湖
三壁山山頂は樹林に囲まれて展望なし 草津白根山方面 横手山?
360度眺望の良いエビ山山頂 湖畔へ下っていく笹原に尾根道から 湖畔にはヤナギランが咲き誇る 背後は八間山


お疲れさんでした

このページのトッ プへ