![]() |
TOP
ページへ |
1271m 1027m |
▽中信 / 鶴ヶ峰・大城山 |
2024年6月8日(土) 参加者:7名 <コース> JR高蔵寺駅===中央自動車道土岐IC===伊北IC===大城山登山口ⓟ・・・・△大城山 ・・・・ゼロポイント分岐・・・・林道出合・・・・日本中心の標・・・・△鶴ヶ峰・・・・ゼロポイント分岐・・・・ゼロポイント(往復)・・・・大城 山・・・・登山口ⓟ 大城山・鶴ヶ峰コースマップ 日本の中心ゼロポイント 初夏の好天に恵まれたこの日は、塩尻峠から辰野町の山麓に続く稜線にある鶴ヶ峰・大城山を訪ねた。好天に恵まれ初夏を通り越すほどの汗ばむ陽気。瑞々しい新緑と花々にハルゼミの鳴き声が心地よい日であった。 車2台で7名参加。登山口のⓟに駐車して10:25スタート。始めはスギ林から続いて松と広葉樹の林を進み、約30分で大城山山頂に到着、明るい広場で眼下には辰野の街並み、右手には中央アルプス、左手には南アルプスの山並みが見えるが、雲が多く遠景は霞んでいた。 登山道脇は松の木が林立する茸山で、ロープが張られ所々に入山禁止の掲示がある。 大城山から緩やかな山腹の道を北上、しばらく行くと「一杯水」の案内板。かつて杉の木の根元に美しい水をたたえていたが、今は登山道を挟んだところに僅かに湧き出すだけとなったとある。 すぐに「ゼロポイント」への分岐に着くが、帰り道に寄ることにして先を急ぐ。 ほどなく林道開設記念の石標のある林道との出合に着く。 ここから稜線を北方へ鶴ヶ峰へ。小1時間で鶴ヶ峰の「日本中心の標」と「日本中心の展望台」に到着1245。 展望台からは東方に八ヶ岳連峰、西方には北アルプス方面が望まれた。 展望台の下で遅いランチタイムを楽しみ、13:30下山開始。 帰りには行きお預けとしたゼロポイントを訪ねた。往復約30分。 「ゼロポイント」とは、緯度・経度が00分00秒で交わる地点のことで、国内に40か所あると言われている。2018年9月放送の「チコちゃんに叱られる!」にて”日本の中心の中の中心地”として辰野町が紹介された。(辰野町HPより) 帰路は同じ道を下り、15:45ⓟに到着。帰途、荒神山公園に立ち寄り大城山、鶴ヶ峰の山並みを振り返ることができました。 |