ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2011   大火口原の阿蘇山&ミヤマキリシマ咲く九重連山(第2日)

1503m 1787m
▽ 九重連山 / 沓掛山・久住山
                      
2023 年5月28日(日)・29 日(月)・30日(火)
参加者:12名

<コー ス> 
長者原Ⓟ====牧ノ戸峠・・・・
沓掛山・・・・扇ヶ鼻分岐・・・・ 久住山避難小屋・・・・久住分かれ・・・・
△久住山・・・・ 久住分かれ・・・・すがもり越え分岐・・・・ 法華院温泉(泊)

<歩行時間>5時間

2日目は牧ノ戸峠から九重連山南部の沓掛山と九重山に登り、北千里ヶ浜を通って法華院温泉へと辿った。当初は久住山から稲星山、白口岳を縦走して法華院温 泉へ行くコースを計画したが天気が下り坂であったので変更した。
登山口の牧ノ戸峠へは宿に近い長者原Ⓟから、ミヤマキリシマが見ごろの期間に久住山系の主な登山口を結ぶ「くじゅうラウンドバス」を利用することができ た。

   
<画像をクリックすると、拡大します。>
ラウンドバ スを利用して牧ノ戸峠登山口へ、9時スタート
アシビやサ ラサドウダンツツジなどの新緑の林の中の道を登っていく
ところどこ ろにミヤマキリシマが咲いている
沓 掛山山頂、かつて修行僧が草鞋を掛けて休んだとか

なだらかな 道を行く
目指す久住 山
比較的良好 なミヤマキリシマの花株
久住山 ピークはガスの中。避難小屋に下って昼食
久 住分かれから北千里ヶ浜とその向こうに聳える三俣山
北千里ヶ浜 へと下る


緑の坊がつ ると、その向こうに雲を被った平治岳、大船山
法華院温泉 に到着

このページのトッ プへ       翌 日 (3日目)へ