![]() |
TOP
ページ |
466m |
▽ 京都トレイル / 大文字山〜哲学の道〜琵琶湖疎水 |
2022
年5月21日(土) 銀閣寺道バス停……慈照寺(銀閣寺)…:40…大文字火床…:20…△大文字山…:20…大文字火床… 30…法然院……哲学の道1:00 (法然院…安楽寺…霊鑑寺…若王子神社、永観堂など)……南禅寺:30 …:05…琵琶湖疎水記念館:20…:05…琵琶湖疎水(インクライン)…:05…地下鉄蹴上駅……琵琶湖疎水沿道歩き1:30(…三条通…地下鉄御陵 駅…大本山本圀寺……天智天皇陵……安祥寺…)…JR山科駅 <歩行時間>5時間30分 <マップ> 大文字山は2009年山科〜大文字山〜哲学の道、以来。 (2009.3.28の記事) 今回は銀閣寺道から東山の大文字山を往復し、「哲学の道」沿いの古刹を巡り、禅刹の南禅寺へ、ここから疎水の水路閣〜インクライン〜琵琶湖疎水記念館を見 学し、疎水に沿って山科駅へ この日、朝出発時は小雨がぱらつく。在来線9人と新幹線3人の12人は京都駅で合流9:45。 まず、バスに乗車。コロナ禍以前は外国人観光客で市内大渋滞も今は順調に走ります。 スタート点、銀閣寺道バス停で下車10:40S。哲学の道に沿って東へ、銀閣寺入口を見送って大文字山をめざす。樹林の中、幅広い登山道を登っていく。寒 からず、暑からず歩くにはちょうど良い曇天。地元に親しまれる里山だけあって多くのグループに出合う。階段を登り、中腹の「大」文字の中心に位置する火床 に着。西に京都市内と背後の山々一望!歓声が上がる。 ここで、ランチタイムで大休止11:40〜12:35。この間に5人は山頂まで往復。午後は南の道を下山、霊鑑寺に出合い、哲学の道へ。桜の木が覆いかぶ さる疎水沿いを大豊神社、若王子神社、永観堂などを通り南へ、ここも意外と観光客はまばら、静かで歩きやすい。広大な南禅寺境内に入って、三門を抜け本堂 を参拝して琵琶湖疎水のレンガ造りのアーチ橋(水路閣)へ。階段上って、この疎水の道(遊歩道)を歩くとそのまま蹴上のインクラインの上部に。なぜか和服 姿で写真撮影が行われている。高低差15mを下って行くと琵琶湖疎水記念館に着き、見学後、蹴上浄水場を右に見て、ねじりマンボを見て、地下鉄山科駅へ。 新幹線組や個人行動のメンバーと別れ、7人は次の御陵駅で降りて、三条通から北へ住宅街に入り、疎水沿いの道へ向かう。小雨がぱらつく中、天智天皇陵に 寄って、山沿いの疎水に上る道を探して堤防道(遊歩道)沿いを行く。安祥寺観音堂前付近で、疎水上流から疎水巡りの遊覧船がゆったりと流れてくるのを観る ことができた。JR山科駅着17:00G |
![]() |
![]() |
![]() |
銀
閣寺道バス停で下車10:40S。哲学の道に沿って東へ |
階段を登り、中腹の「大」文字の中心に位置する火床 に着。 | 西に京都市内と背後の山々一望! |
![]() |
![]() |
![]() |
桜の木が覆いかぶ
さる疎水沿いを南へ進む |
広大な南禅寺境内に入って、三門を抜け本堂 を参拝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
琵琶湖疎水のレンガ造りのアーチ橋(水 路閣)へ | 疎水上流から疎水巡りの遊覧船がゆったりと流れてくるのを観る |