![]() |
TOP
ページ |
224 m |
▽ 近江/虎御前山 |
2022.1.8(土)参加者:12人<コース> 近江 虎御前山三角点202m〜虎御前山224m〜岡山東峰136m〜中島城址130m 2022歩き初めは湖北の干支の山、虎御前山へ12人参加。 この山は小谷山の南西に位置する里山で、尾根筋には多くの古墳を有し、戦国時代の姉川の合戦後、信長軍が小谷城を攻略するために前 線基地を置いた。その 砦の跡などが今なお多く残っている。 JR虎姫駅を10:00スタート、新年から寒い日が続いたが、この日は風もなく青空の下、歩くには良い日和になりそう。 駅前通りには道の両側に年末に降った雪が残っている。虎頭山専宗寺の前を通り、姉川の支流・田川を渡って中野登山口10:15。 広い道を上っていくと矢合神社。もう少し歩くと立派な展望台。登ってみると西に琵琶湖、山本山、東に小谷山、伊吹山・・、北に目指す虎御前山への尾根が連 なる。もう少し行くと広々した雪田のような小ピーク、夏は教育キャンプ場。 ここから雪を踏みしめながら尾根道を下って北上、登り返すと虎御前山三角点、琵琶湖の竹生島が浮かんで見える。この辺りは古墳群のエリアだ。円墳、前方後 円墳など様々なタイプが連なり、説明版もしっかりしている。 織田信長陣屋跡を過ぎると、今日の最高峰、虎御前山山頂に着。陽だまりを見つけて、ランチタイム11:50〜12:30. 尾根をさらに北上、木下藤吉郎陣跡・柴田勝家陣跡を越えると急降下、北登山口に出て、縦走コース完歩13:05. ここから今回のもう一つの里山、岡山へ向かう。 北陸道を横断して北へ里道を進んで、岡山東登山口13:30。 東へ踏まれていない雪道を進む。 登山道に入ってわずかで岡山東峰に着、大鳳山砦跡と記さ れた標識が立つ。虎御前山より標高は低いが、踏まれていないので一面の雪。西へ向かう尾根道を行くと中島城址。 毎時1本のJR北陸線の列車に乗るため、ここで下山を決め、眼下に見つけた農道に向かって雪の斜面を下っていく。なんとか全員、雪と戯れながら、無事農道 に出て、再び北陸道を横断して駅へ急いだ。河毛駅14:15ゴール。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |