![]() |
TOP
ページへ |
717m |
▽京都大原 / 焼杉山 |
2016.3.19(土)&26(日) 参加者:1人&10人 <コース> JR 京都==地下鉄国際会館前 =バス=大原…寂光院…翠黛山 分岐…焼杉山…大原…寂光院・三千院(拝観)…大原=バス= <歩行時間> 2時間50分 3月19日(土)と26日(土)、京都大原の焼杉山717mへ。 19日は1人、26日は8人プラス京都市内在住、NSの古くからの友人I夫妻参加で10人。 まず、青春18きっぷ利用してJR京都駅へ、地下鉄に乗換えて終点の国際会館前で下車。京都バス乗場へ急ぎます。ここでIご夫妻と合流。バスに揺られ、のどかな田園風景となだらかに起伏する三山(金毘羅山・翠黛山・焼杉山)を眺めながら終点大原到着です。 サクラの開花は早々と名古屋では発表されたものの、冷え込んでまだツボミ、ここ大原の里も同様、少し肌寒い日です。でもさすが代表的観光地、大勢の人出です。 まず大原バス停から西へ、寂光院を越えて川沿いの林道から登山道に入る。 翠黛山への分岐を分け直登の谷道を黙々と高度を上げる。焼杉山山頂は三等三角点が立つ。広く明るい広場。曇っていて北山や比良山系の展望はイマイチ。ゆったりとランチタイムを楽しみ、下山開始。 東へ伸びる尾根道へ向かいどんどん進んだものの、3つの鉄塔には出合えないし??、どうも予定のコースを外れてしまったようで・・・アレレ?大原バス停にほど近い、今朝歩いた道に出てしまいました!!。 最短コースでした。 時間に余裕ができたので寂光院と三千院に分かれて拝観。 当方は三千院へ、苔と池泉の庭園、浄土世界を表す往生極楽院・・・やすらぎの散策地?!?! 山里の風情が漂う大原を満喫した早春の一日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|