ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2012                              
354m  435m   423m
▽美濃 / 高沢山・大仏山・本城山
                                                                             
2016.11.6.(日)
参加者:4人
<コース>
富加関 IC==日龍峰寺(高澤観音)P…高沢山…高澤古道… 展望台…小仏山…大仏山…本城山…大仏山…高澤古道…展 望台…日龍峰寺(参拝)==
<歩行時間> 3時間20分
 
11月6日(日) 前日5日(土) 3人は越前の一乗谷山へ、6日(日)も5人で一乗谷山へ予定していたが、当日、出発時に訳あって、11時過ぎに出発を余儀なくされました。このため遠方の 一乗谷山へは時間的に無理との判断で急遽、4人で近場の美濃の高沢山354m〜大仏山435m〜本城山423mへ変更。
富加関ICで下りて、岐阜県最古の寺、美濃清水で有名な日龍峰寺(高澤観音)へ。山門を過ぎて広い駐車場に着く。ここで先にランチを済ませ出発12:20。国指定の重文、多宝塔手前の登山口から急登歩き始める。高沢山の山頂らしいピークに立つが標識なし。
ここを左折してやせ尾根を歩く。大仏山へ至る山道に合流する。この山道(高澤古道)は、幅広の落ち葉道だ、歩きやすい。何度もお地蔵さんに出会う。ベンチの展望台から南に可児、美濃加茂方面が開ける。
大仏山山頂には反射板。しっかりした金網フェンスがあり、中へは入れないがフェンス越しに中三角点の標柱を見つける。少し戻ると岩の祠があり、「白山大権現、立山大権現、富士山大権現」と刻まれた石碑。
この付近が本城山への分岐点であるが、踏み跡がはっきりしないので何度も探すが見当たらないので薄い踏み跡と枝からぶら下げたCD板の標示をたよりに進む。
本城山直下の分岐で直登コースの急登を上がって大岩の本城山山頂到着!。
この岩場に乗ると南東から南西へ展望が広がる。
下山は往路を戻るが、高澤古道経由で日龍峰寺めざして急ぎ下る。
日龍峰寺の本堂(観音堂舞台)に到着、参拝。なんとか日没前に無事下山できました16:20。
      

 










      このページのトップへ戻る