ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2012                  
                               
2967m  2740m  2649m
▽南アルプス / 甲斐駒ヶ岳・駒津峰・双児山
                                                             
2015.9.18(金)〜19(土)
参加者:4人
<コース、歩行時間
<1 日目>伊那 IC==長谷村「仙流荘」P==南アルプスバス== 北沢峠〜仙水小屋(泊) 、50分
<2 日目>仙水小屋〜仙水峠〜駒津峰 〜甲斐駒ヶ岳〜駒津峰〜双児山〜北沢峠==南アルプスバス== 戸台「仙流荘」==高遠 仙流荘 仙人の湯〕、8時間40分
 
南アルプス 仙水峠〜甲斐駒ヶ岳2967m〜駒津峰2740m〜双児山2649mへ
(金) までは雨予報でも行動日(土)は秋晴れ期待、4人で出発!
1日目:伊那ICから東へ、高遠を越えて三峰川の美和ダム沿いの道の駅「南アルプス村」で休憩、南ア北部の情報コーナーも充実しています。
南アスーパー林道村営バス乗場「仙流荘」前の河原でランチタイム!
12: 30時発満席のバスに乗車、いよいよ13年ぶりの山へスタート、北沢峠へ。翌日から5連休、峠付近の山小屋はすべて満室だそうだ。
峠は今にも降りそうな曇天、北沢の源流へ向かっていくつもの砂防堰堤を越えながら仙水小屋に15時前に着。仙水小屋は30人定員、それ以上は詰め込まな い。別館に案内されたが、夕食までヒマつぶしに先着の5人のグループと山談義。夕食は4:30、海鮮お魚料理も入った豪華版だ。毎日主人が北沢峠から荷物 を上げるそうです。沢沿いの小屋だけあって水は豊富だ、トイレも水洗!
布団1枚に1人ゆったり休める、19時消灯、時折雷雨の音を聞いたが、深夜外に出たら満天の星空。
2日目:3:30点灯・起床(日常は3時頃から熟睡なのに・・・辛い〜!)
朝飯すんでもまだ真っ暗、明るくなった5:30スタート。
岩塊斜面をたどり仙水峠へ、天気は良好!
ここから駒津峰まで標高差500mの急登が続く。高度を上げると、鳳凰三山・富士山・北岳・間ノ岳・塩見岳そして峠越に仙丈岳の大きな山容が現す。ようやく駒津峰に8時着。
中央アルプス・北アルプス・御嶽・乗鞍へ展望はつづく。正面に山肌むき出しの甲斐駒ヶ岳・摩利支天は迫力満点だ! 続々と登山者が上って来る。
ここからヤセ尾根の険しい岩場を六方石へ。分岐からmさんは一人元気に直登コースで先行。hさんは体調不調でゆっくりと。
一般コース、ダケカンバの灌木帯を抜け、摩利支点を結ぶ稜線から白砂に点在する花崗岩を見ながら登る。空気も薄くなってフラフラ状態で甲斐駒ケ岳山頂!!  13年前はこんな辛くはなかったのに・・・
hさんも少し遅れて登頂、11時頃全員集合!めでたし・めでたし!でもmさん以外3人は疲労困憊で食欲なし。空も急に雲が湧いてきて展望は幕閉め、下山開始。
駒津峰へ戻り、尾根道コースを双児山経由で北沢峠に着、何とか16時発のバスに間に合い、仙流荘 「仙人の湯」で汗流して帰りました。
早朝起床で体調が狂ってしまった2日目でしたが、今年もアルプスに登れました〜〜
お疲れさんでした〜〜
      

 










       このページのトップへ戻る