ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2012 
1917m
▽北上山地 / 早池峰山
                                                 
2015.7.31(金)〜8/2(日)
参加者:5人
<コース、歩行時間
1日目 ==JR 盛岡==小岩井農場(まきば園・農場めぐりバ スツアー)==網張温泉休暇村==盛岡・「地共済エスポワールいわて」(泊)、2時間
2日目 宿==岳P=シャトルバス=小田越登山口〜御門口〜お金蔵 〜賽の河原〜早池峰山〜千丈ヶ岩―〜打石〜御座走り〜頭垢離〜 河原の坊登山口==シャトルバス==岳・早池峰神社(例大祭)==遠 野・民宿「とおの」(泊)、5時間30分
3 日目 民宿==遠野駅前==遠野ふるさと村==伝承園・常堅 寺・かっぱ淵==鍋倉城址・博物館==南部曲り家千葉家==道 の駅みやもり・JR 釜石線めがね橋(SL 銀河)==JR 新花巻、3時間
 
<1日目>  
みちのくシリーズ、今回は岩手県内を盛岡〜北上山地・早池峰山〜遠野へ。4人で新幹線「ひかり」とはやぶさ」を乗り継いで盛岡に向かう。今回もJRジパング倶楽部会員割引利用。ちょうどお昼に盛岡駅着。先行のHSGさんが車でお出迎え。
5人全員揃ったところでまずは盛岡三大麺の一つ「じゃじゃ麺」で腹ごしらえ。午後は車で小岩井農場へ、晴天だが名古屋のような蒸暑さではない。とりあえず「まきば園」へ入園。ひと廻りしてしぼりたて牛乳で作ったソフトクリームを賞味。
つづいて広大な農場をバスで巡るツアーに参加。120年もの農場の歴史を体感。創成期の精神が今も息づく豊かな自然、畜産・森林の生産現場の姿をガイド嬢から教わりました。
農場をあとに北へ、雫石盆地を見下ろす「休暇村網張温泉」に立ち寄り盛岡市内へ、地共済施設(素泊)。翌日から始まる東北夏祭りの一つ「盛岡さんさ踊り」の準備や前夜祭で繁華街は賑やかだ。
< 2日目>   
早起きして早池峰山へ向かう。盛岡をあとに田園風景から北上山地へ。
早池峰神社手前の岳駐車場からマイカー規制のシャトルバスに乗る。
30 分ほどで小田越登山口着。9:00発。曇天で今にも降りそうな天気だ。針葉樹林の木道歩きから一気に森を抜け視界が広がると蛇紋岩の大岩。
一合目の御門口から岩場が始まる。徐々に急登となりザレた岩の尾根道が続き、風が強くなる。五合目の御金蔵を越すとハイマツ帯。
地形の特性なのか?風がさらに強くなり寒さも増して歩きづらいほど。七合目を越すと巨岩に架かる長い鉄梯子をよじ登り八合目へ。見頃は過ぎたハヤチネウスユキソウが咲いています。
稜線に出ると飛び石風に変わりコバイケイソウ群生の御田植場から木道歩き、避難小屋を通って山頂11:30着!
強風はおさまり青空も、早池峰神社奥宮が祀られた巨岩の乱立する広い山頂は登山者でいっぱい。ランチタイムの後、下山路は河原の坊コースへ。急降下の岩場の道は浮き石、小石が多く石車に乗っての転倒注意の岩場が延々と続く。
巨岩・奇岩・鎖場を抜けようやく急下降から解放されて沢道に下り立つがここからも長い石ゴロ道。沢を何度も渡り返しながら3時間、河原の坊バスS着。
この日は早池峰神社例大祭に参拝、神楽殿では奉納神楽も。
遠野の町へ移動、山の幸とどぶろくの民宿へ。エアコンなしでも涼しい一夜。
< 3日目>
最終日は柳田國男が巡った「遠野物語」の里を散策。山里の暮らし体感「遠野ふるさと村」、語り部の「伝承園」、カッパ淵と常堅寺、「遠野市博物館」、「南部曲り家千葉家」・・・などを訪ね歩きJR花巻駅に向けて帰路に・・
「道の駅みやもり」ではJR釜石線の撮影ポイント「めがね橋」を宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をテーマにした「SL銀河」が汽笛を鳴らして走り去って行きました。
最後まで充実?の変化に富んだ三日間、暑〜い「みちのく夏旅」でした!!
      

 










      このページのトップへ戻る