![]() |
TOP
ページへ |
1252m |
▽筑北山地 / 冠着山(姥捨山) |
2015.5.30(土) 参加者:4人 <コース> 麻績IC==聖高原(聖湖)==鳥居平P〜冠着山山頂(往復) ==荒砥城址見学==戸倉上山田温泉郷==更科==姥捨の 里散策(長楽寺〜棚田〜観光会館)===姥捨IC== <歩行時間> 1時間 30分 1時間30分 5月は夏のような暑い好天続きでしたね〜。 30日(土) 今回は信州まで足を伸ばし筑北山地・冠着山(かむりきやま)1252m(別名 姥捨山(おばすてやま))と姥捨の里を訪ね4人で出発!! この日も朝から青空、麻績ICから聖高原へ向かう。土地勘に疎いこのエリアでマップ見ながら車を進める。 まず聖高原の中核、森に囲まれた聖湖畔に立ち寄る。緑と青空と湖は真夏の高原の趣。湖を抱く三峰山展望台には登ってみたくなりそう。湖をあとに冠着山の登 山口へ向かうが、道路の案内標識が乏しく、迷いながら着いた登山口が予定の冠着神社一の鳥居では無くてどうやら鳥居平のよう、山頂まで25分と標識に記さ れている。ちょっと歩くと北アルプスの連山眺望ポイント! 初夏の花々(画像はホタルカズラとヤマエンゴサク)が咲く明るい登山道はあっという間に山頂! 山頂には句碑(虚子)、冠着神社が立つ。善光寺平、北信五岳(飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山)が一望だ 展望を楽しみながらランチを済ませ、戸倉山田温泉経由で姥捨の里へ向かう。 途中、予定には無かった荒砥城跡公園に立ち寄る。戦国時代この地を治めていた村上氏の一族山田氏によって築かれた「連郭式山城」を千曲市が公園として甦えった。 本郭展望台・櫓からも雄大に流れる千曲川と眼下には戸倉山田温泉の街、遠くに北アルプスなどの山々も。来年のNHK大河ドラマ「真田丸」のロケ地にも決まったそうです。 そして、山麓の姥捨の里へ。二千枚もの棚田と長楽寺の地区は姥捨伝説「楢山節考」や昭和の文豪たちが詠った原風景の地、芭蕉(更科紀行)、一茶も訪れ思い を残した地、都人の憧れ、田毎の月・・・すぐ近くを走るJR篠ノ井線は「日本三大車窓」だけあっすばらしい景観が広がる。ゆっくり散策して帰路につきまし た。 山歩は少しもの足りなかったが、森と湖と川と、古代から続く歴史文化、日本の原風景・・・感動に満ちる一日でした〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |