![]() |
TOP
ページへ |
765m |
▽布引山地 / 霊山 |
2015.5.2(土) 参加者:10人 <コース> JR 柘植駅〜宮ノ浦橋〜霊山取付〜(東海自然歩道)〜霊山〜 さいの川〜六地蔵〜霊山寺〜芭蕉公園・福地城址〜JR柘植駅 <歩行時間> 4時間10分 5月2日(土) 布引山地の霊山765mへ 今回は10人参加。 JR 亀山で乗り換えて柘植駅下車、東海自然歩道の標識にしたがって静かな柘植の街並から芭蕉像の親柱が立つ柘植川に架かる橋を渡り、名阪国道のトンネルを二つくぐり舗装された道を山に入る。 沢に沿ってひたすら一本道を歩く。今回も好天で汗ばむほど! NTT と国交省の無線中継アンテナあたりは三重県の天然記念物アセビとイヌツゲの群生地。霊山山頂は平安から江戸時代、山頂の奥の院を中心に天台宗の開祖・最澄の創建した一大寺院・霊山寺が広がっていた。 織田信長の伊賀征伐で焼失し、今は県史跡として五輪塔、半地下の金仏のお堂などが往時を偲ばせている。 ランチタイムは芝生で、明るい山頂から伊賀盆地・錫状岳・風力発電の風車が林立する青山高原など大パノラマを楽しむ。 下山は南の階段を下りて西方向へ、六地蔵を過ぎたあたりまでアセビとイヌツゲの林が続く。登山道が終わって広い地道へ出て霊山寺の門前に。樹齢300年以 上と言われる大イチョウは圧巻だ。巨木研究家NkNさんは熱心に木の周りを測定したり、お寺の人から話を聞く。水辺公園を過ぎて芭蕉公園のある福地城址に 立ち寄る。芭蕉の墓や石蔵、井戸が残っている。 柘植の街に戻り、やっと見つけた一軒のお店で冷たいドリンクで体を冷やしました〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|