![]() |
TOP
ページへ |
1612m |
▽奥美濃 / 白尾山 |
2015.5.17(日) 参加者:6人 <コース> 白鳥IC==林道終点(しらおスキー場)P〜尾根道〜第7リフト終 点〜尾根道〜白尾山〜尾根道〜リフト沿い〜スキー場P== <歩行時間> 4時間50分 5月17日(日) 奥美濃・白尾山1612mへ 天気の都合で前日の予定を順延して6人、車2台で出発! 以前は残雪期の山であったのでガイド本には紹介されていないが、近年登山道が整備され、春〜秋にも登れるようになった。白山展望が素晴らしいとの評判で気になっていた山の1つ。 白鳥ICから県道82を白尾スキー場へ向かう。コブのような白尾山は正面に見えます。スキー場入口への道はロープで進入禁止。少し戻って集落経由で林道終 点でP。先客は1台のみ。(S 9:50)ジグザグの急な登山道を登ります。スキー場ゲレンデの西端の尾根道をしばらく登ると樹林の切れ間から西に真っ白な白山・別山・銚子ヶ峰・野伏ヶ 岳・・・を眺望! 心弾みます。 第7 リフトの鉄塔が見え、芝生のゲレンデを登ってリフト終点着。ちょうど時間的にも中間点、ここで一服していると、この日唯一の2人組の若い下山者に出合う。 青空の下、ここから緩い尾根、きちんと刈り取られた広く明るい道が5月のそよ風で清々しい。ブナ、ミズナラ、ダケカンバ・・・新緑も瑞々しい。 途中、カワズ洞国有林の標識を過ぎ、胸突き八丁の最後の急登を越えて白尾山山頂! 立派な丸い方位板が立つ広い山頂は快適だ。この先には奥白尾や鷲ヶ岳への尾根が連なり、西に大日ヶ岳、白山連山と南西には白鳥の町の奥には荒島岳や能郷白山も。東に転ずると乗鞍岳・御嶽山・・、今でも御嶽は時折、白い噴煙をまっすぐに立ち昇ります。 ランチをゆっくり、歩きながら採取したネマガリダケを茹でて美味しくいただき、至福のひと時!、同じ尾根道を下山開始。リフト終点からは今は静かなゲレンデを歩いて林道終点に辿りつきました。(G 16:30) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|