![]() |
TOP
ページへ |
1126m 1083m |
▽伊吹北尾根 / 国見岳・大禿山 |
2015.4.25(土) 参加者:5人 <コース> 大垣西IC==国見岳スキー場==林道工事現場P〜国見峠〜分 岐〜国見岳〜大禿山(往復) <歩行時間> 4時間 4月25日(土) 伊吹山北尾根 国見岳1126m〜大禿山1083mへ 今回も5人です。春らしい暖かい好天が続きますネ。 当初、国見峠から虎子山と国見岳ピストンを予定していたが、峠までの林道は崩落対策工事で車は途中まで、また虎子山方面の道はよく整備されてないとの情報を得て、今回は峠から南へ、国見岳を越えて大禿山・御座峰を目指しました。 大垣西ICから池田山を見ながら揖斐川の支流粕川に沿って車を進めます。国見岳スキー場を右手に見て林道を上る、工事現場の駐車場に車を止めさせてもら う。ここから20分程歩いて標高850mの国見峠。国見峠は揖斐川町と伊吹町の集落を結ぶ江州路の峠。峠には、立派な記念石碑と観音像が立ち、伊吹山が南 にどっしりと迫力ある姿を現す。 まず国見岳を目指す。伊吹山へ続く北尾根の道は幅広い一本道。さっそく早春の花、イワウチワの群生地、エンレイソウやミヤマカタバミ、ネコノメソウ、ホソ バノアマナも・・・想像以上に花が咲き誇っています。ロープ付きの岩場を越えてしばらく登って、ササ原が広がり緩やかな園地のような緩い尾根。アンテナ跡 地から展望が開け、貝月山、池田山が連なる。 北には真っ白な白山が聳え立つ。粕川の谷や濃尾平野まで眺望が広がる。ここから残雪歩きを楽しんで国見岳山頂!。先客の多治見から来たグループと言葉を交わす。眺望を済ませて国見岳を後に南へ下り、大禿山まで目ざす。 気持のよい灌木の稜線を鞍部から登り返して大禿山山頂!。ここは遮るものが無い360度の大パノラマだ。伊吹山のドライブウェイを走る車がキラキラ光る。 ランチタイムで憩いのひと時を楽しむ。下山は往路を戻る。途中で登りはで気がつかなかったカタクリの花と珍奇な?花を発見!あとで図鑑で調べてみたら「ヒ トリシズカ」でした。 帰路、薬草風呂のある「春日モリモリ村」に立ち寄って帰りました・・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |