![]() |
TOP
ページへ |
1741m |
▽伊那山地 / 大西山 |
2014.5.18(日) 参加者:7人 <コース> 松川IC==小渋ダム==大鹿村==つり天国P・登山口〜 尾根直登地点〜稜線分岐〜三角点〜大西山(往復)==中央 構造線博物館== <歩行時間> 5時間 5月18日(日)、伊那山地・大西山1741mへ7人で登りました。 車1台で身を寄せ合い、ザックも抱えて満タンでスタート。 この日は快晴です。中央道から西に中央アルプス、東に南アルプスの白い山並みが青空に映えます。 松川ICから西へ、小渋ダムを通り大鹿村に入って少し南下。昭和36年の集中豪雨による大西山の大崩壊の跡を右に見ながら、中央構造線博物館の南を「つり天国」の駐車場へ。 つり堀は営業していないようです。ここが登山口、10時。段々畑のイチゴの温室栽培の脇道を進み登山道に入る。メンバーの1人が昨夏大西山に登った折に山頂直下でクマに遭遇したので、クマ除け鈴をザックにぶら下げ鈴の音を鳴らしながら歩くことに。 尾根を巻きながらジグザグ道をひたすら歩く。落ち葉が積もった道は柔らかで歩きやすいがルートが判然としないので要注意とのガイドブックの忠告。その心配 も無く黙々と高度を上げていく。時折、樹間から東に南アルプスや前衛の鳥倉山・青田山が見え隠れする。標高1500mを過ぎたあたりからようやく尾根を外 れ南へ回り込んでいく。勾配も緩くなりササとカラマツ林が春の陽射しで眩く快い。 小広場の1630m三角点を過ぎ、少し歩くとササを切り開いた広場(前大西山)に着。荒川三山・赤石岳が東の正面に堂々と鎮座。木に登って左へ目を移すと 塩見岳・白根三山も眺望。山頂の眺望は樹林に覆われて良くないのでここでランチタイム。食事後、大西山山頂までピストンし、同じ道を下山。 駐車場着16:15。往復5時間、しっかり汗かきました! 一日中、快晴に恵まれ、南アルプスの山中に居るような気分に浸れる静かで大きな大西山でした。山中出会った人は一人のみ。 今回で通算開催回数443回となりました。次回は444回目!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |