![]() |
TOP
ページへ |
517m |
▽大和路 / 芳山・柳生街道 |
2014.3.15(土) 参加者:10人 <コース> JR 奈良==(タクシ〜・奈良奥山ドライブウエイ)==春日山石窟仏 〜石切峠(峠の茶屋)〜八柱神社〜芳山石仏〜芳山〜石切峠 (峠の茶屋)〜地獄谷石窟仏〜新池〜首切り地蔵〜朝日観音〜 三体地蔵〜夕日観音〜寝仏〜空也上人旧蹟〜奈良公園〜浮見 堂〜興福寺〜猿沢池〜JR 奈良駅== <歩行時間> 4時間 3月15日(土)、JR青春18きっぷ利用して奈良へ、芳山517mと滝坂の道を10人で歩きました。柳生街道は16年ぶり。東海道線経由で米原と京都で 乗換えて奈良駅まで3時間とちょっと。奈良駅からタクシー3台に分乗、私たちが乗ったタクシーの運ちゃんは奈良の歴史に詳しい?よくしゃべる関西弁のおっ さん。奈良奥山ドライブウエイを利用して春日山石窟仏付近で下車。 ここがスタート地点。まず金網で守られている春日山石窟仏を拝観し、江戸時代からの茶屋が立つ石切峠から八柱神社を通りぬけて芳山向かう。林道から枝道へ 入り、植林の中を進む。30分ほど歩いて芳山三面仏(二面しか確認できず?)を拝して、大石が点在する芳山山頂に到着!樹林のなかで展望きかず。すぐに折 り返して峠の茶屋でランチタイム! 注文した味噌汁が熱くて旨い。 ここから地獄谷への山道を下る。文字通り暗くて深い谷道だ。地獄谷石窟仏から新池を経てハイカーで賑わう滝坂の道に合流、首切り地蔵が佇む。 昼なお暗い樹林の中、かつて南都七大寺の修行僧たちが歩いた苔むした朝日観音・三体地蔵・夕日観音・寝仏・・・石仏を探しながら石畳の滝坂の道を下る。 しばらく歩くと屋敷が連なる人里に。白毫寺や新薬師寺への道を分け鹿が群なす奈良公園へ。浮見堂を渡って一の鳥居から観光客で賑わう三条通りへ。興福寺の五重塔を眺め、猿沢の池を通ってJR奈良駅でゴール!! 缶ビールと駅弁?を買い出して列車に乗りました。 長い一日お疲れさんでした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |