![]() |
TOP
ページへ |
1280m |
▽木曽福島 / 城山(福島城址)・児野山 |
2014.11.3(月) 参加者:9人 <コース> JR 木曽福島駅〜行人橋〜大手橋〜山村代官屋敷〜紅葉ケ丘〜福 島城跡〜ブナ大樹〜児野山〜泉の森〜権現滝〜山の神石祠〜行 人橋〜親水公園(足湯)〜JR 木曽福島駅 <歩行時間> 4時間20分 11 月3日(月)木曽福島の福島城祉・城山(じょうやま)1190mと児野山1280mに9人で登りました。 最寄りの駅から乗り継いで多治見で「特急しなの」に全員集合。車窓から色づいた木曽の山々映えます。 木曽福島9:30着。前の案内所で「きそふくしま城山自然遊歩道」マップをいただいて、まず木曽川へ、行人橋を渡って上流へ、山村代官屋敷から山村稲荷神社を経て登山道に入ります。 深い森の中の道を歩き、しばらく登って休憩に最適な紅葉ケ丘。 ここからは雄大な中央アルプスの峰々と谷底の町・木曽福島が眼下に望む。道標も多く良く整備されている道を登りきって福島城祉。本丸・二の丸・三の丸の跡がある。 戦国時代に上の段の向い城として木曽川を挟んで木曽義康が築城。 福島城祉から西へ尾根歩きは良く手入れされた演習林。ブナの大樹を仰ぎ見ながら最高峰児野山へ向かう。ヒノキ、コウヤマキ、ゴヨウマツ、モミなどの見事な大木も見られる。 児野山山頂の展望ポイントでは9.27大噴火の御嶽山山頂付近は雲に隠れていましたが、犠牲者のご冥福を祈り全員で手を合わせました。 風も冷たくなり、急ぎランチタイム後下山開始! 下りは濡れ落ち葉で滑りやすいので注意して歩くが何度もツルツル。 紅葉が美しい沢沿いの道を1時間ほど下って権現滝。 木曽義仲が平家追討の兵を挙げた際にこの滝で御嶽大権現の出現を祈願して名付けられたそうな。 東屋で滝見コーヒーを楽しみました。 山の神石祠は18世紀に伊勢神宮の御用財として1万本が伐採され木曽川へ流した。この作業の安全祈願するため建立された。 福島の町に下りて木曽川親水公園の足湯に入り、気持良くゴールの駅に向かいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |