ホームへ
TOP ページへ

思い出アルバム2012 
2384m      
北 八ヶ岳 / 茶臼山・白駒池
                     
2013.9.7(土)
参加者:5人
<コース>
諏訪 IC==蓼科高原==麦草峠(公共 P)〜茶水池〜大石峠〜 中木場〜茶臼山(往復) 麦草峠==白駒池入口〜白駒池(青苔荘)〜池一周〜白駒荘〜 白駒池入口==麦草峠(麦草ヒュッテ)==
<歩行時間> 4時間 

猛暑の夏からようやく解放された9月7日(土)、1ヶ月ぶりの山歩は5人で北八ヶ岳の森と湖を巡りました。
高気圧帯の谷間接近で曇のち雨という予報、少し降られても・・・と覚悟の上で諏訪ICから国道299号(メルヘン街道)〜蓼科高原を経て麦草峠に10時半着。
麦草ヒュッテは登山用は駐車禁止となっているので近年新設された公共のトイレ付駐車場に駐車、こんな天気でも満車状態です。
曇天の中、まず茶臼山2383mへ向かう。緩やかな木道歩きから次第にゴロ石の山道をぬかるみを避けながら登る。
分岐点・大石峠からコメツガ・オオシラビソ・トウヒ・シラカンバの深い樹林帯を登る。小雨が降り始めたので早めの雨具着用。
立枯の木には苔生して北八ヶ岳らしい景観だ。少し開けた中木場から北に茶臼山と縞枯山がわずかに望めるが周りは真っ白な霧の中。縞枯山から来たグループと 行き交いながら12時に茶臼山山頂、少し先の展望台も真っ白。岩陰で風を避け急ぎランチを済ませ同じ道を下る。湿原のような小さな茶水池を一周して麦草峠 に戻る。
峠から車で国道沿いの白駒池入口有料駐車場へ。ここから歩いて白駒池へ、池までの広く整備された道で多くのグループに出合う。
青苔荘から湖面を眺め、白駒池を30分で木道一周。数年前に凍った湖面の雪原をスノーシューで歩いたのを思い出しました。
倒木天然更新、根上がり現象、樹木に着生した苔・・・見応えのある大自然の森は日本3大原生林の一つで白駒池も標高2千mを越える湖では日本最大級だそうな!
苔の種類も八ヶ岳で485種類も確認されているとは驚き!。
15 時に車に戻り麦草ヒュッテに立寄ってホットドリンクで一休み、帰路につく。
天気はイマイチでしたが、壮大で神秘的な森と湖を巡る初秋の北八ヶ岳の一日でした。
      

 









      このページのトップへ戻る