![]() |
TOP
ページへ |
1925m 1836m |
▽霧ヶ峰 / 車山・蝶々深山 |
2013.6.23(日) 参加者:5人 <コース> 岡谷IC====車山肩(霧ヶ峰ロイヤルインP)〜車山〜乗越〜蝶々 深山〜 物見岩〜奥霧の小屋 〜八島湿原〜諏訪神社奥社祠 旧御射山脇〜沢渡〜ビーナスの丘〜車山肩P===霧ヶ峰自 然保護センター===諏訪IC=== <歩行時間> 3時間30分 6月23日(日)、5人で霧ヶ峰を歩きました。 梅雨の合間の週末、好天に恵まれて中央道を順調に北上、岡谷ICからビーナスラインに乗り和田峠経由で登山口の車山肩に駐車。ハイカーも多く満車状態。 まず標高差でわずか100mほどの車山1985mに向う。 南の霧鐘塔の立つ滑走路から飛び立つグライダーを見ながら30分ほどで気象レーダーが立つ車山山頂へ。 東に白樺湖を挟んで八ヶ岳連峰の蓼科山が眼前に北横岳・縞枯山・・・そして八ヶ岳、天狗岳・赤岳へ稜線が続く。 世界遺産に登録されたばかりの富士山は残念ながら雲の中、南・北・中央アルプス御嶽・乗鞍もぼんやりと・・・ ここから車山乗越を経てから車山湿原を左に見ながら、快適な遊歩道を蝶々深山へ向かう。 広大な草原状の高原は日本屈指といわれるだけあって本当に素晴らしい景観だ。 高原一帯はちょうどレンゲツツジの見頃でカメラマンも多い。 蝶々深山1836m山頂で360°大パノラマを楽しみながらランチタイム! ここから物見岩1792mを通り八島湿原へ向かう。 広い湿原を挟んで西に鷲ヶ峰・美ヶ原が、そして乗鞍岳と穂高連山も次第に姿を現した。まだ残雪が多いようだ。 八島湿原一周は省略して奥霧の小屋から御射山経由で沢渡へ向かう。 この辺りから真っ白な花が咲き誇るコバイケイソウの群落が目立つ。今年は数年に一度といわれる花の当り年だそうで、朱色のレンゲツツジと重なって一面絢爛豪華な初夏の高原を演出している。 沢渡からビーナスの丘を見ながらひと汗かいて出発点まで登り、名物?のソフトクリームで一服、自然保護センターに立ち寄って帰路につきました。 恵那山トンネルは下り線天井板撤去工事が始まり、対面通行の上り線トンネルは大渋滞でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |