![]() |
TOP
ページへ |
382m |
▽東三河/吉祥山 |
2012.6.3(日) 参加者:12人 梅雨に入って、うっとうしい日々が続きそうな6月3日(日)久々東三河エリアの吉祥山382mに登りました。 今回で山歩会誕生から通算開催回数で399回目です。また登った山々の数はこれも398座目を数えました。 次回の400回、401回(400座)を記念山歩とします。 JR飯田線長山駅がスタート、近場で記念山歩とあって参加者は12人。空は薄曇り。 本 宮山を背負いながら野草が咲き乱れる豊川の堤防を東へ向かう。低山とはいえ端整な姿の吉祥山が大きく近づき、石巻西川工業団地に隣接して立派な休憩所が整 備された登山口へ。登りはAコースの尾根道を歩く。鉄塔が連続する新緑の雑木林は明るい歩きやすい道。期待したキンラン、ギンランには少し季節が遅いの か?会えませんでした。 低山の割には三等三角点の山頂からは弓張山脈のなだらかな山並、本宮山、豊川市・豊橋市の街並、蛇行する豊川の流れ、三河 湾の眺望が素晴らしい。快晴なら遠くには雪の冠った南アルプス・・・、時には富士山も見えるそうです。中腹から山頂一帯は市民の「学習の森」「保全の森」 などよく整備されているが他の登山者とは数名に出合っただけ。 ランチタイム後、吉祥山の名の由来となった「今水寺」奥の院として吉祥天が祀られた祠に立寄りCコース経由で下山しました。 帰路は賀茂菖蒲園経由で豊川駅まで8Kmの里道を歩き始めました。 菖蒲園はちょうど菖蒲まつり真盛り、大賑わい、豊橋行きの臨時バスの時刻を確認して、しばらく園内で色とりどりの花を楽しみ、賀茂神社にも寄ってから貸切 状態?のバスに乗り込みました。 もちろん豊橋駅前で軽く反省会? 次回はいよいよ400回記念。吉祥山と豊川を挟んで西に位置する標高400mの観音山ですぞ! 軽いハイキング山です。誘いあって記念山歩、祝いましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
|