![]() |
TOP
ページへ |
1122 m |
▽ 高清水山系 / 高落場山 |
2011.10.9(日) 参加者:2人 10月8日(土)と9日(日)、富山県の高清水山系・高落場山(たかおちばやま)1122mに登りました。8日は4 人、9日は2人の参加。 9日分の報告です。三連休の中日とあって東海北陸道は途中・高鷲IC付近で渋滞、福光ICから国道304号を城端市の中心部を通り林道へ、予定より30分 ほど遅れて登山口。 こ こで前日に登ったバイクおじさんと合流。予定どおりのコースを回った前日の状況を聞くと「唐木峠から高落場山までは道が泥でぬかるんで歩きにくい、この山 は頻繁に熊出没!、 ヘビに3匹も出あった、スズメバチの大群も・・・」少しビビり、地元の森林組合?のおじさんからは熊の巣の山だが、おとなしい熊から大 丈夫と言われながら、「車で林道を峠付近まで上がれば安心して山頂にはラクに登れる」と勧められ、2人は躊躇なく従いました。 紅葉には少し早いものの広大なブナの森は見事。高落場山山頂からは医王山、白山連峰、白木峰・・・の山並みと麓の散居村が望めました。空気が澄んでいれば 富山湾も光って見えたかも? こ こで4人のファミリーに出あっただけ、静かな山頂でした。 草むらの山頂・草沼山1080mにもピストンして下山。歩行わずか1時間半、長〜い林道歩きもパ スして、時間は余裕十分、前日の4人組の皆さんには申し訳ないが、おかげで縄ヶ池の湿原を周遊、五箇山の相倉合掌造り集落にも立ち寄ってゆったり散策して きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|