ホームへ
TOPページへ

思い出アルバム2010            342m            452m
    ▽ 西伊豆/城山(じょうやま)〜葛城山  

  
2010.1.9 天気:晴れ
参加者:5人 
歩行時間:3時間10分(休憩含む)+伊豆長岡駅まで約30分
  
 2010年の初歩きは富士山を眺める西伊豆の低山ハイクでスタートしました!初日のAグループは車事情(ETC装着車の手配が付かず)によりJRの青春 18切符を利用して、行き先も駅からアプローチの短いこの山に変更しました。
JRは名古屋を7:17に乗車し、浜松、掛川、静岡、富士、沼津と乗り継いで、三島駅に11:28着、伊豆箱根鉄道に乗換え大仁駅まで約30分12:07 着の5時間に及ぶアプローチ、帰りは伊豆長岡駅17:08発、名古屋着21:43でした。

 葛城山は麓から山頂までロープウェイが通じており、4月下旬から5月中旬には数種類のツツジが咲き乱れ、野鳥がさえずり、自然観察路も整備されており、 家族連れなどで賑わうようです。
 今回の登山コースには、戦国時代に北条氏が小田原の城を守るため、武田氏の進撃を見張り、いち早く知らせる狼煙台が設けられていたたとのことです。
葛城山から更に西へ稜線をたどれば発端丈山410mを経て三津シーパラダイスまで5時間の縦走が楽しめます。
 今回は、山頂からの眺望をしっかり楽しみ、時間的制約もあり、ロープウェイで下りました。

伊豆箱根鉄道大仁(おおひと)駅〜城山登山口〜城山峠〜城山往復〜葛城山登山口〜葛城山=(ロープウェイ)麓駅〜〜伊豆長岡駅

      
 
大仁駅前には温泉の飲泉がある。金の鉱山の地下98mから昭和12年に温泉が噴出したと石碑に記されている。 城山(じょうやま)には垂直な岩場があり、ロッククライマーの格好の遊び場となっている。
登山口手前の子育て地蔵は、子を授かるよう願掛けをして小さな地蔵様一体を借り受け、願いが成就するともう一体を添えてお礼参りに来 るとのこと。 城山の登山口には大きなコース案内図がある。
城山からは雲に隠れて富士山を見ることはできませんでした。狩野川流域の市街地や金時山方面を望むことができました。  
 

駿河湾の向こうには南アルプスの冠雪した白い峰々。左:聖岳、真ん中:赤石岳、右:荒川岳・悪沢岳。
(クリックすると拡大画像が現われます)
南に眼を転ずれば、主峰万三郎岳を始め天城山のなだらかな山並みが望める。 富士山頂は雪が少なく九十九折れの登山道が遠望できました。手前は2006年の初歩きで登った沼津アルプスの鷲頭山392m。
(クリックすると拡大画像が現われます)
   沼津アルプスも青春18切符で行ったんですねえ!
青春18切符のネーミングはこのままで良いのでしょうか?
中高年、アラ還、元青春の連中が我が物顔でこの切符を使って全国を駆け巡っています。
今青春の若者たちを追いやっているのでは?

そこで一句
   アラ還が 18切符で あら堪忍!
 ロープウェイの最終16:20まで小1時間、山頂でゆっくり景色を楽しみました。  


       
このページのトップへ戻る