![]() |
TOPページへ |
2008.6.28(土) 天
気:曇り 参加者:8人 歩行時間: 3時間40分 1999年に徳山村から工事中の徳山ダム経由で冠山に登って以来、今回は冠山と冠山峠 を挟むようにその西に位置する金草岳を目指しました。 福井県・武生IC経由で入山。金草岳と冠山が対座、日本海に注ぐ九頭竜川と太平洋に 注ぐ揖斐川との中央分水嶺の山々です。 元気な人は金草岳と冠山の二山挑戦を案内しましたが、お天気もイマイチなので今回 は全員金草岳へ向かいました。 登山口の冠山峠には大きな石碑と広い駐車場あり、特異な岩峰の冠山が何とか雲の切 れ間から眺望できました。冠山峠の西側の地蔵の横が登山口。かつては藪だったが大 勢の人が歩くようになって明瞭な道になったそうです。鞍部(桧尾峠)まではゆるい 下り、3つほど小さいコブを超えていく。白倉山の斜面に咲く思いがけないニッコウ キスの群落に感激。 ササユリも見頃です。山頂から残念ながら遠望はできませんでした。 帰路は廃村の徳山村を偲びながら、今年2008年本格運用を開始した貯水容量日本一を 誇る徳山ダムの立派な湖岸道路を走って揖斐川を南下、大垣ICへ・・・・ |
![]() |
![]() |
冠峠の大きな石碑と冠岳 | ササユリ |
![]() |
![]() |
イブキトラノオ | 新緑も美しい尾根歩き |
![]() |
![]() |
コアジサイ | 冠峠からのササ原の尾根から金草岳を望む |