ホームへ
TOPページへ

思い出アルバム2008                650m   717m         
         ▽ 南鈴鹿/旗山・小平山  

  
2008.4.27(日) 天気:晴れ
参加者:9人 
歩行時間: 4時間20分
 
鉄道を利用して日帰り登山ができる貴重な山のひとつ。鈴鹿山脈の最南端、伊賀盆地
に裾を落とす旗山650m・小平山717mに出かけました。お天気はまずまず。
JR関西線柘植駅がスタート。田植え真っ盛りののどかな伊賀の里から東海自然歩道を
分けて赤い鳥居の熊鷹大神から登山道に入ります。ジグザグ道から雑木林を抜け旗山
山頂に到着。霊山・錫杖ケ岳など絶好の眺望! 春の息吹!新緑にヤマツツジが映え
てとてもきれいです。小平山へは分岐点からツゲやアセビが群生する伊賀盆地を眺望
する草原ムードの稜線を緩く登っていく。山頂はひっそりとした展望のきかないとこ
ろ。思ったより登山客は少ない。少し稜線を戻って展望地でランチタイム!
分岐まで戻り、ササの斜面をゾロ峠に向かう。三国山、那須ケ原山など鈴鹿山脈県境
の山々を見ながら急降下。ゾロ峠から倉部川源流の谷を下って林道に出ました。
この麓一帯は鈴鹿国定公園の特別地域に指定されている余野公園として整備されてい
ます。関西随一のツツジの名所はコバノミツバツツジなどちょうど見頃、壮観そのも
ので一般のお花見客で賑わっています! ここから里道歩きで柘植駅へ。
以前から一度登ってみたいと思っていた南鈴鹿、静かな春爛満の山旅でした。
      
伊賀盆地は名勝地が多い(柘植駅前) 田植えが始まった伊賀盆地と霊山
大日如来石塔と旗山 旗山過ぎて笹原の北打山が眼前に開ける
旗山から小平山への尾根歩き 小平山頂山は展望利かず
新緑とミツバツツジと南鈴鹿 分岐点から 旗山(右)と錫状ヶ岳(左)
 
三国岳(左)と那須ヶ原山(右) 北打山からゾロ峠へ、奥には那須ヶ原山
 
三国岳(左)と那須ヶ原山(右) 油日岳方面
まぶしいほどの新緑 奥余野登山口 
余野公園はツツジ真っ盛り  関西一のツツジの名所・余野公園 
   
余野公園に保存展示されている関西線で活躍したD51   

      
このページのトップへ戻る