![]() |
TOPページへ |
2008.2.9(土) 天
気:曇り/雪 参加者:4人 歩行時間: 3時間10分 奥三河 茶臼山1315m 今回で3回目、南信州観光協会主催のスノーハイキングに参 加しました。雪がちらつき始めたグリーンロード〜R153を集合場所の売木村のあて び平駐車場へ急ぎます。集合時間に何とか間に合って、受付を済ませ、スノーシュー を履いて雪の中を山歩会の4人含めて十数人のパーティ―でインストラクターに導か れて山頂をめざしました。 アテビ平はブナやミズナラの自然林に包まれた森で、湿地帯を形成小鳥の森とも言わ れている自然観察の森だ。今日は一面雪で真白。雪が徐々に激しく降る中、黙々と山 頂に向かいます。 気温も下がってきました。茶臼山山頂でランチタイムを急ぎ、最短コースで雑木林の 斜面を下山することになりました。雪はますます強く降り続きます。13時過ぎには出 発点に戻り解散。下山後はツアーにセットされている「うるぎ温泉・こまどりの湯」 で冷えた体を温めました。ここまでは良かったのですが、温泉でのんびりしすぎて、 この間に雪は降り続き、帰路R418号の平谷峠は積雪で冬タイヤでもスリップで登り 切れずにUターン、R151経由でゆっくり南下しました。ノロノロ運転で東栄町に辿 り着いて一安心と思いきや、今度は鳳来町境の峠が登りきれない車で大渋滞、停止し たまま。しかたがないので今日は車で帰るのはあきらめてJR飯田線の東栄駅に車を 置いて電車で帰ることにしました。次の電車まで一時間以上待ち、買い出しして駅で 晩飯。ようやく乗り込んだ豊橋行き電車が途中積雪で倒木、線路をふさいだため、ま たまた1時間以上立ち往生。それでもその日のうちに何とか帰宅できました。山より も往復が大変な一日でした。もちろん次の日に車を取りに出かけました。鳳来〜設楽 〜足助経由の県道は路面に多く雪が残っており、往来の少ない道を一人、慎重にドラ イブしてきました。 |
![]() |
![]() |
あてび平駐車場でスノーシュー着装 | 林道歩きからスタート |
![]() |
![]() |
森の中に入ります | 雪が降ってきました |
![]() |
![]() |
一面真っ白なあてび平 | 寒そうです |
![]() |
![]() |
雪の高原はどこでも歩けます | あてび平 |
![]() |
![]() |
ウサギの足跡 | キャンプ場 |
![]() |
![]() |
茶臼山山頂へ | 茶臼山山頂も冷え込んでいました・・・ |
![]() |
![]() |
寒そうです | |
![]() |
|
山頂からの下山はササ原の斜面 |