![]() |
TOP
ページへ |
604m 491m |
▽金勝アルプス / 竜王山・鵜冠山 |
2013.4.29(月) 参加者:5人 <コース> 草津田上IC===上桐生・桐生若人の広場P〜落ケ滝〜北峰 縦走線出合〜鶏冠山〜出合〜天狗岩〜耳岩〜白石峰〜茶沸観 音〜竜王山〜白石峰〜重ね岩〜狗坂磨崖仏〜桐生辻分岐〜さ かさ観音〜オランダ堰堤〜桐生若人の広場P=== <歩行時間> 5時間 GW前半最終日の4月29日(日)、風化した花崗岩が露出しその景観から金勝アルプスともよばれる湖南の竜王山604m〜 鵜冠山490mを周遊ハイキング。 GWでも名神高速は渋滞なく順調に草津田上ICを下りて桐生の自然休養林キャンプ場の有料駐車場へ。 バイオマストイレも完備、琵琶湖浄化の取り組みが伺える。 まず、林道からコナラやミツバツツジなどの明るい林とナメが続く緩い谷道を登る。 滝ヶ滝に立ち寄ってメインの縦走線の尾根に出る。ガイドのコースタイムより早めに歩けそうなので鶏冠山へ往復して奇岩・巨岩の連続する尾根を歩く。ロープ付きの岩場が連続するが危険なところは無い。 関西からのファミリー登山やグループが目につく。 2人は天狗岩に上がって琵琶湖を展望。耳岩、白石峰を越えて小さな茶沸観音を経てようやく竜王山山頂に立つ。 琵琶湖や前回登った比叡山〜比良山地のパノラマを見ながら昼食。 下山は白石峰に戻り南へ石段を下る。重ね岩、国見岩を経て谷筋に入る。薄暗い森の中にひっそり残る狛坂磨崖仏は国の史跡。在りし日の仏教文化が偲ばれる。 南谷林道に出て、石仏さかさ観音を通り、最後のポイント、オランダ堰堤の前の沢を横断して出発点へ・・・・。 快晴に恵まれ明るい春の陽射しと新緑と奇岩・巨岩の景観・・・変化に富んだコースは充実の一日でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |