![]() |
TOP
ページへ |
267m 432m 190m |
▽近江 / 猪子山・繖山・安土山 |
2012.4.29(祝・日) 参加者:8人 ゴールデンウィークの車渋滞を避けてJR線で近江の三山(猪子山267m・繖山432m・安土山190m)に出かけました。参加8人。 JR 能登川駅9時15分スタート、天気は良いが黄砂の影響か? 春霞。暑い日になりそう! まず駅前の観光協会でマップ「ぶらりきぬがさめぐり」をもらう。市街地を抜け、猪子公園へ向かう。善勝寺から長い急な階段(参道)を登る。猪子山直下には野登川の町や琵琶湖が一望できる岩磐の北向岩屋十一面観音堂。 ここから良く整備された階段をアップダウン繰り返しながら、雑木林の明るい尾根を南下。汗をかきながら繖山(きぬがさやま)をめざします。足元には春の野草が咲き乱れ、新緑も素晴らしい。 登山者は少ないがワラビ、ゼンマイなど山菜の宝庫の山だそうで菜取グループに出合います。雨宮龍神社を過ぎて地獄越え峠に下り、登り返して13時前に繖山山頂に到着!。眼下に湖岸の水郷、西ノ湖、医庭内湖、そして琵琶湖が薄ぼんやり展望! 昼飯後下山、観音城跡・桑実寺(有料)を経由して安土山に向かう。 麓には広い敷地に「安土城考古館」「信長の館」など立派なハコモノが林立。 安土山(城)の登山(出入)口は近年一か所に絞って入山料(お寺の拝観料?)500円徴収となりました。 全山石垣で築かれた安土城跡(二の丸跡・本丸跡・天主跡・ハ見寺五重塔・・・)を石の階段で巡り、急ぎJR安土駅へ向かう。ゴールは16時45分でした。 戦国時代の歴史をしのびながら名山と城跡Walkingでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|