<芦生の森/2005.6.18/OZ>・・京都の北部にある芦生の森を訪ねました。 今日は「近自然工法研究会」という会のメンバーとご一緒させてもらい、ガイドさん付きで山歩きにスタート! この日のコースは膝下までの長靴が必要とのことであったが、渇水気味で登山靴でも可であった。 |
京大が大正時代に99年契約で地上権設定した研究林で 入林するには事前に手続きが必要。 |
杉の木には熊はぎ被害の防止のため ビニールテープを巻くのが効果あるとのこと。 熊はぎの理由には諸説があるが 樹皮の香りを嗅ぐ言わば熊のシンナー遊びという説も有力。 |
林道脇に熊のご馳走となったシカの骸が綺麗に横たわっていた。ガイドさんは曲がり角の手前で必ず「ホーイ」と 声をかけ熊と鉢合わせしないようにするとのこと。 |
熊が冬眠に使ったと思われるトチノキの洞穴。 開口部は意外と小さく頭が入る大きさで十分だそうだが、 中は大人が二人はは入れる広さ。熊が使用済みのあとは、 ヘビが住まっていることがあるので要注意だそうです。 |
芦生の杉の特徴は、枝を長く延ばして垂れ下がったものが、 毎年雪に押さえ付けられている内に地面に着き、 根を出して枝が幹となり新しい株に成長するとのこと。 |
その結果面白い形をした幹が出来るのだそうです。 |
芦生杉のもう1つの特徴に葉が丸みを帯びて内側に向いており、 これによって雪を積もりにくくしているのだそうです。ふーーん・・・ |
モリアオガエルの卵。結構高いところに産卵してある。 孵化してオタマジャクシとなって下の池や水溜りに落下する、 人間に例えれば千五百メートルの高さからのダイビング だそうで、渇水で池が涸れていれば即死でしょうか。 |
コアジサイは芳しい香りを放ち、 ルーペで見ると一つ一つの花の形が美しい。 |
ツルアジサイは大木に巻きついて 樹の高いところまで這い上がっていき、 白い花をたわわに咲かせていました。 |
途中に荷物を置いて由良川の源流まで足を速める。 | 美しい広葉樹の林。 落ち葉が腐食するときにできるフルボ酸という物質が 鉄と結びついて、海に鉄分を供給して植物プランクトン、 ワカメ、魚などの豊かな水産資源を育むのだそうです。 |
じわじわと湧いている、ここが由良川の源流。 手で掬って一口飲んでみたら少々しょっぱいというか、 土っぽい感じでした。 |
このコースで最大のトチノキの大木。 |
樹皮が剥がれて、うろこ状の木肌が美しい。 | 根が水に洗われてがっしりと根を張っていた様子が分かる。 |